「ミシン初心者なんだけど、おすすめのミシンってなんだろう」
「できれば安くミシンを買いたいけど、どんなミシンがいいか不安…。」
「初心者でも使いやすくて操作が簡単なミシンが知りたい!」
入園入学の準備をしたり、バッグやポーチなど小物を作ったり、ぬいぐるみの服を作ったり…。
きっかけや趣味を理由にミシンの購入を考えるひともいますよね。
そんな中でも多くの初心者さんを悩ませるのがミシンの選び方。
ミシンはいろいろな種類やメーカーがありますが、機能や価格もバラバラなのでどれを選んでいいか迷ってしまいます。ましてやミシンを初めて買う初心者さんにとっては、さらにハードルが高い難問です。
ミシンを選ぶ基準って、いろいろありますからね…。
最低限の機能だけついたシンプルなミシン、ジーンズの裾上げができる厚物も縫えるミシン、通園グッズにぴったりの文字や刺繍を入れられるミシンなど、人によってさまざまです。
そんなとき、初心者さんでも自分にぴったりのミシンを選ぶことができたら最高ですよね(*^^*)
というわけでこんにちは、ぬいぺです!
わたしはお裁縫が大好きで、毎日ミシンを使っています。
このブログではぬいぐるみの服の作り方や型紙を配信していますが、趣味でミシンを踏んでいたり、縫製工場で働いていた経験をもとにミシンのノウハウや縫い方も発信しています(^^)
最近は母校の服飾専門学校でぬいぐるみの服作りの講師もしています。
わたしが初心者の頃は、母の家庭用ミシンを借りて洋裁を楽しんでいました。ミシンが楽しくなって近所の洋裁教室に通い、多種多彩な家庭用ミシンを使ったこともあります。
たくさんの人にブログを読んでもらっているのですが、よく質問もいただきます。
よくあるのが、ミシンの選び方。初めてミシンを買いたいけど、いざ買おう!と調べると何がいいのかわからない人も多いようで…
それもそのはず。冒頭で述べた通り、ミシンにはいろいろな機能や種類があります。お値段もお高めなので、コンビニでおにぎりを買うみたいにさらっと選べないんですよね。
とはいえ、できるだけ安いミシンが欲しい!というのが皆さんの本音だと思います。わたしもです。あわよくば操作が簡単で、壊れにくくて初心者でも使いやすくて…。などなど、理想をあげるとたくさん出てきます。
ちなみに安いミシンなら数千円からありますが、安いミシンには安い理由があります。縫える素材が限られていたり、早く壊れてしまったり。
高いミシンは安いミシンに比べて構造がしっかりしていて、耐久性もあります。厚物も縫えるし、機能も充実したものが多いです。
でも、高ければいいってもんじゃないんです。ミシンの使用頻度やサイズ、作りたいものによっては高いミシンを買う必要がなかったりします。逆に高価なミシンで必要以上の機能がついていると、初心者さんには使いにくいケースもあります。
じゃあどんなミシンを選べばいいんだ!?
と、さらに混乱してしまった人もいるかもしれません。
結論からいうと、ミシン選びのポイントは価格ではなく用途に合ったものを選ぶことが大切です!
とはいえ、他にもミシンを選ぶポイントはいろいろあります。
この記事では家庭用ミシンから職業用ミシン、工業用ミシンまであらゆるミシンを使ってきたわたしぬいぺが、初心者さんでも失敗しないためのミシンの選び方をお教えしたいと思います!
まず前半では、ミシンの選び方や初心者さんにおすすめのミシンの機能などをお教えします。
そして、後半の記事では「ここから選べば間違いない!」というぬいぺおすすめのミシンを紹介します。
ミシン選びに悩む初心者さんにぜひ読んでもらいたい!と思ってかいたら、ちょっと長くなってしまいました。「ミシン選びの教科書」を読む気持ちで、お茶でも飲みながらリラックスして読んでみてください(^^)
ちなみに、今はミシンに詳しくなったわたしですが、洋裁初心者の頃はミシンの選び方や使い方に大変苦労していました。
それでは早速いきましょう!
ミシン初心者さん
ぬいぺ
ミシン初心者さん
ぬいぺ
ミシン初心者さん
もくじ
初心者さん必見!ミシン選びで重要なポイント2つ
ミシン初心者さん
ぬいぺ
ミシン選びのポイントは使用目的を明確にすること
初心者さんがミシン選びで欠かせないポイントは、「何を作りたいか」ということ。
ミシンは作りたいものがきちんと縫えることが何より大切です。縫えればなんでもいいやと激安のミシンを探す方もいますが、これは大きな間違いです。
出来るだけミシンにお金をかけたくないという一心でミシンを購入すると、後々後悔することになります。
ミシンが欲しい方はポーチやシュシュなどの小物だったり、入園入学グッズ、ぬいぐるみの服や本格的な洋服など、使う目的がいろいろです。
でも、全部同じミシンで縫えるかといったらそうじゃないんですよね。ミシンの種類やサイズ、機能によって作れるものが変わってくるのです。
ミシン初心者さん
ぬいぺ
ミシンの使用用途はざっくり3つに分けられます。
- 小物
- 入園入学アイテム、簡単な服作り
- 本格的な服作り
例えば、小物作りメインでミシンを選ぶとします。
趣味程度であれば、一番スペックが低く、安いミシンでいいかもしれません。正直きれいに仕上げることは難しいですが、形にすることはできます。
ところが、「ミシンの腕を磨いてネットショップで自分の作品を売りたい!」という場合どうでしょうか。購入者側の気持ちだと、「作りがきれいで丁寧」な商品を買いたい。と思いますよね。
このような場合、小物対応のミシンであっても、ワンランク高機能なミシンを選んだ方がお得です。価格は上がりますが、縫い目や仕上がりの質も確実に良くなります。
入園入学アイテム作りでも、バッグに文字縫いを入れるか入れないかで選ぶミシンが違います。
文字縫いのいらないバッグであれば、機能が少ないシンプルなミシンでいいですし、逆に文字を絶対入れたいのであれば、文字縫い機能搭載のミシンを選ばなくてはなりません。
入園入学用のミシン選びは↓の記事にまとめました(*^^*)

ミシンを選ぶときは、使用用途に加えて今後どのようにミシンを使っていくかイメージをふくらませると、さらにいいですよ(*^^*)
ミシン選びのポイント2つ目!ミシンを価格で決めるのはダメな理由
ぬいぺ
ここでみなさんが一番気になるミシンの価格説明を。
冒頭でも触れましたが、初心者さんでミシン選びのポイントになるのが価格だと思います。ミシンじゃなくても何かを買う時って安いほうが嬉しいですよね。
特に初心者さんだと、予算を抑えたいので安いミシンが欲しい。という方も多いと思います。
でも、安いミシンには安い理由があるのです。
ミシンの値段は安いものから高いものまでピンキリで、ぶっちゃけ安いものだと3000円程度で買えるミシンもあります。
しかし、安すぎるミシンは壊れやすく、縫える生地も限られています。
なぜ壊れやすいかというと、安いミシンはミシンを作る費用も安いので、構造や材料もそれなりだからです。
ネットの口コミでも、
「買ってすぐ壊れた」
「全然縫えない」
「使い物にならない」
と言う悲しい報告をたくさん見るのが現状ですね。
結論から言うと、最低でも1~2万円代のミシンがいいでしょう。
ミシンの価格はスペックや耐久性に比例するのですが、これくらいの予算であれば小物や簡単な洋服が作れます。
ミシン初心者さん
ぬいぺ
まとめ
- ミシン選びのコツは使用用途をはっきりさせること!今後の使い方までイメージできるとなお良し。
- 安すぎるミシンは要注意。最低でも1~2万円代の予算がおすすめ
安いけど、ちゃんと使えるコスパがよいミシンについて、↓の記事で詳しく解説しています。

ミシンには3種類ある!電動ミシン・電子ミシン・コンピューターミシンの特徴
ぬいぺ
家庭用と呼ばれるミシンがよくお店に並んでいるミシンです。初心者さんなら家庭用ミシンを選ぶのが一般的でしょう。
ここでは家庭用ミシンの種類について説明します。
ぬいぺ
ミシン初心者さん
電動ミシン
電動ミシンはざっくりいうと昔ながらのミシンです。足踏みミシンを電力で動かすようにしたもので、スピードも踏み加減で調整します。
値段の安いものが多く、ちょっとした小物作りをする方にはおすすめです。
ただし、ミシンが止まったときの針の位置が一定ではなく、スピードを調整できないので、初心者さんにはちょっと扱いにくいです。
・作れるもの
簡単な小物
・メリット
安い
機能がシンプル
・デメリット
スピード調節ができない
ミシンが止まったときの針の位置が一定ではない
厚物や大物縫いには向かない
電子ミシン
電動ミシンを使いやすく改良した感じのミシンです。
電子基板でミシンを制御しており、針の停止位置が一定です。縫い目が電動ミシンよりも安定していて、スピード調節もできます。
低速でもそこそこの厚地が縫える貫通力があるので、簡単な服作りもカバーできるのも特徴です。
模様や糸調子などの設定を全てダイヤルで変えるので、画面を設定するのが苦手な方も使いやすいです。
・作れるもの
小物
簡単な服
・メリット
電動ミシンよりも使いやすい
操作がシンプル
スピード調節ができる
低速でも一定の力で縫える
ミシンを止めたときの針の位置が一定
・デメリット
電動ミシンよりも高い
コンピューターミシン
コンピューターミシンは、電子ミシンをより機能的にしたものです。ミシンにコンピューターを搭載し、縫い目やスピードを制御します。
パネルを押すだけで簡単に設定できるので、初心者さんにも使いやすいのが特徴。初心者さんに一番おすすめしたい種類です。
エラー表示機能もあり、間違った使い方をすると止まって教えてくれるので、安全で壊れにくいのも特徴です。
模様縫いが多種で、ソーイングデザインの幅も広がります。刺しゅう縫いや文字縫い機能のあるミシンも多く、入園入学準備にもぴったりなミシンです。
ちなみに、貫通力やパワーは電子ミシンとあまり変わりありません。
・作れるもの
小物
簡単な服
刺しゅう、文字縫いアイテム
・メリット
簡単設定で、初心者さんも使いやすい
壊れにくい
エラー表示で間違いがわかる
模様縫いが多種
刺しゅう・文字縫いもできる
小物から服まで幅広く作れる
・デメリット
電動ミシン、電子ミシンより価格が高い
コンピューターミシンのより詳しい内容については、こちらにまとめています(^^)

【おまけ】わたしが買った家庭用ミシン
職業用ミシンを持っているわたしですが、新しく家庭用ミシンをお迎えしました!
わたしが購入したのがこちら。
わたしのブログではぬいぐるみの服の作り方が多く、読者さんも2~3万円のミシンを探している人が多いので、近い目線でミシンを触ってみようと思い、ジャノメのJP310ミシンに決めました。
くわしい理由は↓の記事にまとめています。

ぬいぐるみの服や小物を作る程度であれば、問題なく使えています(^^)
本格的な服を作りたい人のおすすめミシン
ミシン初心者さん
ぬいぺ
初心者さんの中には「将来的に本格的な服を作りたい。」と考えている人もいるかもしれません。
そんな人におすすめなのが、職業用ミシンです。今わたしが愛用しているのも職業用ミシンになります。
職業用と聞くと、難しそう…。使いにくそう…。と苦手意識を持たれる方もいるかもしれませんが大丈夫。いろんな機能が付いているミシンよりはるかにシンプルで使いやすいんです。
ちなみに服飾学校の生徒さんは洋裁初心者・経験者問わず、最初から職業用ミシンを購入してます。
職業用ミシンの特徴は、直線縫い専用ミシンであること。
家庭用ミシンのように、模様縫いやかがり縫いなどはできませんが、直線縫いに特化しているだけあり、パワーや貫通力が高く、縫製の質も比べ物にならないほどきれいです。
お値段はちょっとお高めですが、10年たった今でも購入時と同じクオリティで縫えているし、修理にも出していません。中途半端なミシンを買って、途中で買い替えるより手間も省けるし、品質もいいのでコスパがいいかな?と思います。
ちなみに、デニムの簡単な裾上げなら電子ミシンやコンピュータミシンでもできるのですが、やはり縫い目の綺麗さや貫通力は職業用ミシンには劣ります。
縫い代が重なる部分を家庭用ミシンで縫って、針が折れた、もしくはミシンが壊れた、なんて声も聞きます。
既製服みたいな服を自分で作りたいと考えているなら、最初から職業用ミシンを買うのもありなのです。
ミシン初心者さん
ぬいぺ
職業用ミシンは直線縫い専用のため、布端の処理にはかがり縫い専用のロックミシンを使います。
こちらもお値段はお高めですが、仕上がりは既製品の服に近く、家庭用ミシンの比ではありません。
わたしも職業用ミシンとロックミシンの2台持ちで、実際に在宅のお仕事で既製服を縫っていました。既製服に近いというか、既製服が縫えますね。
ちなみに、専用の穴かがり機のアタッチメントを職業用ミシンに取り付ければ、ボタンホールを縫うこともできます。
ちなみに、お値段は1万円前後と、やや高めですが、家庭用ミシンのボタンホールより仕上がりがきれいなので、値段には理由があるなぁ。としみじみ感じます。
よくあるのが、最初にボタンホール機能つきの家庭用ミシンを買って、慣れてきたら職業用ミシンを追加で買うプランです。
職業用ミシンをメインで使って、家庭用ミシンをボタンホールや模様縫い専用にします。家庭用ミシンならかがり縫いもできるので、ロックミシンがなくてもいけますね。
ミシン初心者さん
ぬいぺ
まとめ
- 初心者さんが一番使いやすいのはコンピュータミシン
- 本格的に服を作るなら、最初から職業用ミシンを選ぶのもあり
職業用ミシンについては、こちら↓の記事で詳しくまとめてあります。

ミシンのサイズ・重さの違いって?
ミシン初心者さん
ぬいぺ
ミシンのサイズはミシン全体の大きさのことではなく、「ふところ」と呼ばれる部分の大きさを指します。
ミシン初心者さん
ぬいぺ
ぬいぺ
ミシンは大きさから2つの種類に分けられ、小さいものをコンパクトミシン、大きいものをフルサイズミシンと呼びます。
ぬいぺ
コンパクトミシン
小物製作向きです。軽くて持ち運びが楽ですが、軽さゆえにミシンの振動で動いてしまうので、初心者さんは少し縫いにくいかもしれません。
フルサイズミシンと比べ小型モーターを使っているので耐久性が低く、壊れやすいです。
・メリット
軽くて持ち運びが楽
・デメリット
パワーが弱い
壊れやすい
厚地縫いは難しい
大物縫いには向いていない
使用回数や年数を重ねるうちにモーターが衰えるので、買い替えが必要になることも。
年に1,2回ポーチを作る程度であれば問題ありませんが、頻繁にミシンを使うのであればフルサイズミシンがおすすめです。
フルサイズミシン
ソーイングスペースが広く、小物はもちろん洋服やバッグなど、大物が縫えます。
また、コンパクトミシンに比べて重くて持ち運びは大変ですが、ガタつきにくく、パワーと安定感があります。金属パーツを使っているので丈夫で長く使えるのも特徴です。
「大きくて重いミシンの方が音がうるさいんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。が、実はミシン本体が重い方が縫製時の安定性や耐性がいいことから、静音性に適しているのです。
コンパクトミシンから買い替える人も多いので、あらかじめ長く使う、使用頻度が多そうなら最初からフルサイズミシンを買ったほうが、手間もお金もかかりません。
ちなみに、フルサイズミシンならジーンズや合皮、革のような厚地も縫えますよ(^^)

・メリット
パワーがある
安定感がある
壊れにくい
大物や厚地も縫える
・デメリット
重い
移動が大変
コンパクトミシンとフルサイズミシン、具体的なサイズと重さの違いは?
ぬいぺ
コンパクトミシン | フルサイズミシン | |
サイズ | 36~40㎝前後 | 40~44㎝前後 |
重さ | 5kg前後 | 7kg前後 |
ミシン初心者さん
ぬいぺ
コンパクト、フルサイズというくらいなので、もっと大きさに違いがあるかと思いますよね。ところがどっこい。コンパクトミシンの一番小さいミシンと、フルサイズミシンの一番大きなミシンを比べても、8㎝ほどしか変わりません。コミック単行本の幅よりも狭いですね。
ちなみに、ミシンの価格も物によってはほぼ同じなので、機能や価格の面でもフルサイズミシンを買っておいたほうが使い勝手がいいし、お得です。
というわけでわたしのおすすめは断然フルサイズミシン、です。
置く場所、しまう場所がないという理由でコンパクトミシンを選ぶ方もいますが、”コンパクト”という言葉だけにひかれて買うのはもったいない気がします。
フルサイズミシンは重いけど、出しっぱなしにするなら楽チンな話
フルサイズミシンはパワーと安定感がある分、重いという欠点がありますが、ミシン専用のテーブルがあるなど、作業スペースが固定できるなら、ミシンを移動する体力や手間が省けます。
ちなみにわたしのミシンは10kgほどの重さがありますが、頻繁にミシンを使うので、テーブル(ネット通販で3000円ほどで購入)に出しっぱなしにしています。椅子はホームセンターで1000円くらいのものです。
ミシン専用の作業スペースがあると片付ける手間も省けるので、創作意欲も倍増しますよ(*^^*)
コンパクトミシンがおすすめの人
わたしのおすすめはフルサイズミシンなのですが、どうしても軽いミシンがいいという方もいるかと思います。
体力に自信のある方であれば、重いフルサイズミシンの持ち運びも問題ないかもしれません。
でも、例えば腰痛持ちでどうしても重い物を持てない方であれば、フルサイズミシンを持ち運ぶのは厳しいですよね。
移動の頻度が高く、体に支障が出てしまいそうであれば、コンパクトミシンがおすすめです。
ミシン初心者さん
ぬいぺ
・コンパクトミシンがおすすめな人
小物製作がメイン
使用頻度が少ない
持ち運ぶ機会が多い
・フルサイズミシンがおすすめな人
服やバッグも作りたい
パワー重視
使用頻度が多い
移動は少ない
ぬいぺのおすすめはフルサイズミシン!
コンパクトミシンのもっと詳しい選び方やおすすめは、こちらの記事にまとめました(^^)

ミシンってどんな機能があるの?
ミシン初心者さん
ぬいぺ
初心者さんにおすすめ!ミシンの機能7選
ミシンを使う上で糸かけなど縫う前の準備はとても重要です。ぶっちゃけめんどくさいのですが、正しく準備しないとうまく縫えなかったり、それがトラウマでミシンが嫌いになったりします。
特に初心者さんはつまずきやすいので、準備が簡単で操作が楽なものを選ぶといいでしょう(*^^*)
【重要】自動糸調子
ミシン初心者さんがいちばん不安なのが糸調子あわせではないでしょうか?ミシンの糸調子は糸のテンションと生地によって変化します。糸調子がうまく合わないと、縫い始めで糸が絡まったり、縫い目が引きつったりします。
家庭用のミシンは上糸で調整するものが多く、糸調子ダイヤルを回して調整するのですが、ある程度経験がないと自分で調整するのは難しいかと思います。
自動糸調子機能があれば、糸や生地に合わせて調整してくれるので、初心者さんにぜひ使ってもらいたい機能です。
簡単上糸かけ機能
初心者さんに一番多いミスが上糸のかけ間違いです。ミシンは上糸と下糸のバランスが噛み合って縫われるので、糸かけを間違うとうまく縫えません。
安すぎるミシンやおもちゃのミシンでない限り、図や番号でわかりやすいように糸の順序を示す工夫がしてあります。
簡単下糸通し機能
ボビンをセットして、糸を溝に沿って通すだけで簡単に下糸が通せます。下糸のセットもつまずきやすいので、初心者さんに嬉しい機能です。
自動糸切り
名前の通り、ミシンが自動で糸を切ってくれる機能です。ミシンにボタンがついていて、縫った後に押すとガチャっと糸を切ってくれます。
手動で糸を切ってもいいのですが、縫うたびに押さえをあげて、糸を引き出して、糸を切って…といちいち手間がかかります。自動だとボタン1つで糸切りができるので、とても楽チンです。
ちなみにわたしは自動糸切り付きのミシンを使っていますが、作業がとても快適です。手動で糸を切るミシンも使ったことがありますが、縫った後にハサミを持ち替えて切るのがめんどくさかったですね…。
ミシンを頻繁に使うならあったほうがいい機能です(^^)
フットコントローラー
足でミシンを動かすことができます。ミシンの縫い始めや縫い終わり、速さはミシン本体で操作しますが、どうしても片手で作業するタイミングがあります。
フットコントローラーを使えば両手が自由に使えるし、手元に集中できるので、より綺麗な作品に仕上がりますよ!
できれば初心者さんに使ってもらいたい機能です。
ワイドテーブル
ミシンの作業スペースを追加で広くできる機能です。スペースが広くなると、大物アイテムの布送りがスムーズになり、作業効率も上がります。
取り外しも簡単で折りたためるので、収納にも困りません。
カーテンや大きなバッグ、服を本格的に作るならおすすめですよ!ちなみにわたしは小さいパーツをよく縫いますが、作業場所が広くなるので助かっています(*^^*)
スピード調節
初めてミシンを触るなら、ミシンが怖い。なんて方もいると思います。どれくらいの速さで縫われるのか、間違って手を縫わないか、心配ですよね。
でも安心してください。ミシンのスピードを調整できる機能があれば、お好みの速さに変えられます。最初は一番低速に設定しておけば大丈夫ですよ!
ちなみにスピード調整機能がないミシンでもフットコントローラーがあれば、軽く踏めば最定速、強く踏むと最高速で速度調整が可能ですよ(^^)
【便利】縫い目の長さが調整できるとミシンが使いやすい話
ミシンの有名メーカーだったり、標準的なミシンには縫い目の長さを調整できる機能がついています。
でも、めちゃくちゃシンプルなモデルやおもちゃのような低価格のミシンでは縫い目を調整する機能がなく、縫い模様として数種類内蔵されているだけのミシンもあるのです。
結果からいうと、縫い目の長さが調整できるミシンがおすすめです。
理由は、縫い目の長さが決まっていると、縫い止まりたいときにぴったり終わらないことがあるからです。
縫い目調整機能があると、例えば角を縫うとき、あと1ミリだけ縫うこともできます(*^^*)(縫い模様で長さが決まっていると、足りなかったりオーバーすることもある)
ミシンを使いはじめのときは、まっすぐ縫うことや返し縫いなど基本で頭がいっぱいなのですが、慣れてくると洋裁力も上がるんですよね。
「次はこうしよう!」って考えるのが楽しくなって、もっといいものを作りたくなります。
わたしも日々お世話になっている欠かせないおすすめ機能です(^^)
そのほかの便利なミシン機能
ぬいぺ
フリーアーム
ミシン本体の補助テーブルを外すだけで便利なフリーアームに変わる機能です。
今ではほとんどの家庭用ミシンに採用されていて、ズボンの裾上げやバッグの袋物などの筒縫いが楽にできます。
ぬいぐるみの服など、小さいものの縫製にも便利です。
自動針穴糸通し
ミシン初心者さんによくあるお悩みが針穴に糸が通らない!です。わたしも初心者の頃はなかなか糸が通らなくてイライラしていました。
最近のミシンには簡単に糸を通せる機能がありまして、レバーを押せば自動で糸を通してくれるので、おすすめです。
でも慣れるとこの機能を使わない方が早く通せたりするので、絶対必需品ではないかも?です。
ボタンホール
つけたいボタンをセットするだけで、そのボタンにビッタリのボタンホールを開けてくれます。洋服などボタンをつけるアイテムを作りたい方におすすめの機能です。
手縫いでも穴かがりをできないことはないですが、時間もかかるし面倒なのが本音です。
この機能を使えば早く簡単、そして綺麗なボタンホールを開けられます。
液晶画面
ミシン本体についている画面でミシンの設定ができる機能です。
コンピューターミシンに搭載されていて、縫い目の長さや模様などを1つの画面でチェックできるので作業が楽です。
針上下ボタン
縫い終わりの針の位置を選べる機能です。
針を下で止めれば布の方向転換がしやすいです。また、長い距離を縫う途中でとまっても、縫い幅も均一、縫い目もガタつかずに縫えます。
針を上で止めれば縫製後に布を取り出しやすくなります。
ライト
ライトが針元と手元を照らします。
最近のライトはLEDタイプが主流で長時間の使用でも熱くならず、ランプも長持ちなのが嬉しいです。
静音設計
従来のミシンと比べ、ミシンの運転音が静かなタイプのミシンです。
最近は日中は仕事でミシンを使うのは子どもが寝た後など、夜にしかミシンを使えない方も増えています。ご近所トラブル防止で静音設計のミシンを選ぶ方もいますね。
搭載している機種は少ないですが、運転音の静かな機種を探している方は優先すると良い機能です。
かがり縫い(ジグザグ縫い)、模様縫い
生地の端はほつれやすいので、かがり縫いをすることで裁ち端処理ができ、生地のほつれを防ぐことができます。
家庭用ミシンは縫い模様が豊富なものが多く、かがり縫い以外にも色々な模様が選べます。
小物にお気に入りの模様を入れたり、入園入学グッズにお子様の好きな模様を入れてあげると喜ばれますよ♪
文字縫い
入園入学グッズで名前を入れたい方も多いはず。そんな方におすすめなのが文字縫い機能です。
文字縫い機能搭載のミシンであれば、かがり縫いや模様縫いと同じようにミシン本体の液晶画面で縫いたい文字を指定し、選ぶだけで簡単に文字縫いができます。
刺繍縫い
文字縫いと似ている機能ですが、文字縫いよりも丈夫で仕上がりが綺麗なのがポイントです。
デメリットは、刺繍機をつける必要があるため準備が手間なことと、高価なミシンが多いこと。入園入学グッズでしか使わないのであれば、文字縫いで十分です。
刺繍を入れたハンドメイドアイテムを将来的に販売したい!と考えている方であれば、刺繍縫いの機能があると作品のクオリティも上がるのでおすすめです。
ミシン初心者さん
ぬいぺ
ちなみに、初心者さんにおすすめの機能以外でさらに私がおすすめする機能は、ボタンホール、かがり縫いの2つです(*^^*)
かがり縫いは布端がほつれないように始末できるし、手縫いでめんどくさいボタンホールもミシンの機能ならささっと縫えます。
ぬいぺ
初心者さんにおすすめ!ミシンの機能7選
- 簡単上糸かけ機能
- 簡単下糸通し機能
- 自動糸調子
- 自動糸切り
- フットコントローラー
- ワイドテーブル
- スピード調節
その他のぬいぺがおすすめするミシンの機能2選
- ボタンホール
- かがり縫い(ジグザグ縫い)
おすすめのミシン購入場所とは?
ミシン初心者さん
ぬいぺ
ミシンの販売経路
- ネット通販
- 店舗販売
ネット通販でミシン購入するポイント
スマホやインターネットが普及したこの時代、ネットでミシン購入をする人が増えてきました。
ネット通販でミシンを購入するメリットは、なんと言っても価格が安いこと。お店は接客する人件費がかかりますが、ネット通販はサイトがお客様を接客してくれるので、その分安く販売することができます。
そのほかにも、
- ミシンの種類が多い
- じっくり選べる
- 口コミを参考にできる
- 配達してくれるので楽チン
などのメリットがあります。
お店に出向かなくてもいいので、時間と交通費が浮くのも嬉しいです。
ミシン初心者さん
ぬいぺ
初心者さんがミシン専門サイトでミシンを購入するのがおすすめな理由
ぬいぺ
いざネットでミシンを買ったけど、使い方がわからず電話かメールで聞きたい…。なんてこともあると思います。
ミシン専門店なら、ミシンに詳しいスタッフが対応してくれるので、困った時も安心です。
ぶっちゃけYouTubeで”ミシン 使い方”とかで調べると簡単に調べられる世の中なので、自分で解決できることも多いですね。
これはわたしの経験でもあるのですが…店舗だとスタッフさんが接客してくれますよね。わたしは接客してもらうのが苦手で、自分のペースで選びたい派なんです。
ミシン専門店のサイトはミシンの種類が多く、多くて100種類以上を掲載しているサイトもあります。商品の説明が丁寧で詳しいので、初心者さんも選びやすいのが特徴かと。
自分の理想のミシンをゆっくり選べるのも魅力ですね(*^^*)
ぬいぺ
ミシン購入後、大事なのが保証制度、アフターサービスです。
せっかく購入したミシンが不良品だったり、すぐ壊れてしまったら困りますよね。
そんなときでも大丈夫。ミシン専門店なら他の通販サイトよりも保証が長く、期間内であれば無料で修理してくれるショップが多いです。
修理士さんも専門の技能士の方なので、安心して修理をおまかせできます。
こんな人には向かない!ミシン通販のデメリット
ミシン通販のデメリットは対人接客がないことです。中にはスタッフさんに会って、直接説明してもらいたい人もいると思います。
また、今すぐミシンが欲しい、買ってすぐに使いたい。という方にも通販購入はおすすめできません。購入して届くまでに時間がかかりますからね。
ぬいぺ
店舗でミシンを買う上でのポイント
先ほどお話ししたように、接客願望や時間を考慮するなら、店舗でミシンを買うのがおすすめです。
店舗販売なら実物を見て、スタッフさんのアドバイスを聞きながらミシンを選ぶことができます。その日のうちに持ち帰り、すぐにミシンで作業もできます。
ここで注意してもらいたいのが、価格が通販よりも高くなってしまうということ。また、展示のスペースが限られているので、ミシンの種類も少ないです。お好みのミシンがなくても、しつこい接客をされてしまうこともあるかもしれません。
価格やサービス、利便性など、何を重視するかを考えてミシン購入を検討してみてくださいね!
ネット通販がおすすめなひと
- たくさんのミシンから選びたい
- 自分のペースでじっくり選びたい
- すでに購入するミシンが決まっている
- 保証期間、アフターサービス重視
店舗購入がおすすめな人
- 接客してほしい
- 買ってすぐに使いたい
同じミシンでも、ネット販売と店舗販売で型番が違うことがあります。
ほんの少しだけ色やデザインを変えて、別物として売っていることもあるので、お問い合わせの際は確認するといいです。
初心者さんからよくあるミシンの質問
今までの内容をふまえて、ミシンのよくある質問に答えます。
ミシン初心者さん
結論から言うと、縫えません。この価格帯のミシンはほぼおもちゃミシンにあたります。
糸と生地がかろうじて繋がって縫えるように見えるかもしれませんが、ほつれたり破ける可能性が高いです。
バッグなどの入園グッズであれば、耐久性も必要なので1万円以下のミシンはやめたほうがいいです。
もう少し予算を足すと有名ミシンメーカーのコンパクトミシンが買えるので、そちらの購入をおすすめします。
ミシン初心者さん
初めてミシンを購入するなら、糸かけが楽にできるものがいいです。
特におすすめなのは自動糸調子機能が付いてるミシンですね。糸調子の知識がなくても簡単に設定できます。電動ミシンや電子ミシンは自分で設定するものが多いので、コンピューターミシンの中から選ぶのがいいでしょう。
くわえて自動糸切りや針穴通し、スピード調整機能があると、より作業が捗ります。
ミシン初心者さん
ずばり、コンピューターミシンがおすすめです。上の質問でも書きましたが、初心者さんは糸調子をとるのが慣れていないので、糸調子機能が付いているコンピューターミシンが扱いやすいと思います。
最低限の機能については、直線縫い、かがり縫い(ジグザグ縫い)ができること。フットコントローラーがあると両手を使って集中して作業できます。
アイテムに名前を入れたければ、文字縫い機能付きのミシンを選ぶといいですよ。
ミシン初心者さん
コンパクトミシンでもデニム生地を4~5枚ほど重ねて縫うことはできますが…。厚地ばかりメインで縫うとミシンへの負担がかかり、ミシンが早く壊れてしまいます。
厚地縫いがメインの場合、コンパクトミシンはおすすめできません。パワーの強いフルサイズミシン、もしくは職業用ミシンの購入がおすすめです。
ミシン初心者さん
大丈夫です。職業用ミシンと聞くと難しく聞こえますが、直線専用縫いのミシンであり、むしろ機能は家庭用ミシンよりシンプルです。
フットコントローラーの踏み加減で速さを調節して使います。糸調子は下糸、上糸それぞれ調整が必要ですが、コツを掴めば難しくありません。購入時に専門スタッフに聞けば初心者さんでも使えますよ。
ちなみに服飾学校の専門学生は、初めから職業用ミシンを買う人がほとんどです。
ミシン初心者さん
予算に余裕があり、小物から本格的な服まで幅広く作るのであれば、職業用ミシンをおすすめします。特に服作りであれば、お店に売っているようなクオリティが出せますよ。
いろいろな家庭用ミシンを触ってきましたが、厚地や縫い代が重なる部分は送りが弱く、ステッチが進まない、なんてこともありました。
服作りは裁ち端の始末も重要なので、ロックミシンも一緒に購入することをおすすめします。
ミシン初心者さん
有名なミシンメーカーはブラザー、ジャノメ、JUKI、ジャガー、シンガー、ベビーロックなどです。
最近は普通の家庭用ミシンであれば、機能や使いやすさはほぼ同じです。なので、ここがおすすめ!というミシンメーカーは特にありません。
「お母さん、おばあちゃんが使っていたから。」という理由で決める人もいますね。
とはいえわたしなりにおすすめメーカーをまとめてみたので、こちらも参考にしてくださいね(^^)

ミシン初心者さん
ミシンは毎年新しい機種が出るとは限りません。5年以上前に発売されたモデルがいまだ人気、というケースも多数あります。
むしろ、家庭用ミシンの場合は最新モデルよりもロングランモデルの方が信頼がありますね。
ネット通販で買う場合、口コミの件数や評価も参考にするといいです。
最新機種も!初心者におすすめのミシン15選【厳選】
いよいよお待ちかね!いろいろなミシン選びのコツを紹介しましたが、わたしがおすすめするミシンを紹介します。
値段や機能がたくさんあるので、いくつか視点を絞って厳選してみました。
- 最低限のおすすめ機能付きミシン
- 【自動糸切りなし】ロングセラー人気ミシン
- 高性能・多機能おすすめミシン
- おすすめの職業用ミシン
- 低価格のおすすめミシン
ミシン初心者さん
ぬいぺ
コロナ禍でミシンの人気が高まり、品薄や売り切れの機種があるかもしれません。
何とぞご了承くださいm(_ _)m
最低限のおすすめ機能付きミシン
わたしがおすすめするミシン機能をおさらいすると、これ↓でした。
- 簡単糸かけ(上糸・下糸)
- 自動糸調子
- 自動糸切り
- フットコントローラー
- ワイドテーブル
- スピード調整
- 縫い目調整
- ボタンホール
- かがり縫い(ジグザグ縫い)
まずはこの機能がぜんぶ備わったミシンを紹介します。
ジャノメミシン(JN810)
まずはレビューも多くて話題のJN810から!自動糸切り機能がついて3万円台というお値段から、コスパがいい点で人気のミシンです(^^)
「パワフル貫通力」と機能紹介にかいてあるので、厚物縫いの期待できそう。(ただし厚物に特化しているわけではないので、厚物メインで縫いたい人は職業用ミシンや厚物が得意なミシンがいいです)
フットコントローラーは別売ですが、+2,000円ほどでつけられるのでありがたいっ!
JN810 | |
ミシンの値段 | ¥39,800 |
重さ | 5.6㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | ○ |
自動糸切り | ○ |
フットコントローラー | 別売 |
ワイドテーブル | ○ |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 20種類 |
糸切り機能つきが欲しくて迷った末こちらのミシンに買い換えました。買って正解!自動糸切り便利です!
あと思っていたより静かなのでよかったです。厚物縫いはこれから試したいと思います。
他いくつか気になっていた機能もついていて予算内で購入できたので満足しています。慣れるまでもう少しかかりそうですがハンドメイドの時間が増えそうです(*^^*)
とっても簡単で、楽で、力強い。初心者には凄いオススメのミシンです。さすがジャノメって感じです。
糸切りも、糸調子も自動で、上下糸の準備もホビン巻きも簡単過ぎる。初めて縫うのもほぼ真っ直ぐに出来ました!
他の2万以下のミシンで迷ってたたんですが、初期不良や糸調子で躓くというレビューが多かったので、多少高くとも天下のジャノメのネームバリューは伊達じゃ無かったってことですね。良い買い物をしました。
ジャノメミシン(NP400)
後ほど紹介する大人気ミシン「JP310」の上位機種になります。
JP310は自動糸切りがないのですが、NP400は自動糸切りがついたんですよね。他にも水平送りや針板が金属製になったり、耐久性もレベルアップしました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
NP400 | |
ミシンの値段 | ¥41,470 |
重さ | 5.5㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | ○ |
自動糸切り | ○ |
フットコントローラー | ○ |
ワイドテーブル | ○ |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 20種類 |
義母の20年前のミシンを使用していて自分のが欲しくなり色々悩んでコンピューターミシンにしたのですが、ほんとに買って良かった!!!
糸切り機能がすごい楽です!!ミシン初心者なのでまだまだ色んな事は試せてないですが、これから使うのがすごい楽しみです!予算よりか ちょっと上だったんですけど買って損はないなと思います(^^)
ぬいぐるみの服や、自分用の小物を作りたく、初めてミシンを購入しました。
押さえ下の目盛が細かいのも縫い代を測るのにたいへん助かります。大切に使っていきたいと思います。
JN810とNP400の違いは?
ぶっちゃけ機能や値段、重さはあまり変わりません。NP400にはフットコントローラーが無料でついていますが、キャンペーンなどで変わることがあります。
強いて違いをあげるなら、ミシンの見た目のデザインでしょうか。JP810は液晶ディスプレイが黒ですが、NP400は全体がホワイトです。
どちらにするか迷った方は、機能がほぼ同じなので見た目の好みで選んでもいいですね(*^^*)
【自動糸切りなし】ロングセラー人気ミシン
おすすめの機能でついているミシンが少ないのが先ほど紹介した「自動糸切り」なんです。
自動糸切りはないけれど、コスパがよくて長年人気のあるミシンも紹介しておきます!
ブラザー(PS202・PS203・PS205)
「ミシンにはあまりお金をかけたくないけど、しっかり縫えるミシンがほしい。」という方におすすめのミシンになります。
ミシンの人気ランキングで常に上位、売り上げ台数もNO.1でお客様の満足度も高いのがポイント。誕生から13年経ちますが、シンプルな機能や使いやすさから今でも大人気!
コンパクトミシンなので、厚地や洋服など大きなものはちょっと縫いにくいです。標準糸通しなので、自動糸通しに似ているけどちょっと精度は低いかな。
ワイドテーブルは別売で、一緒に購入すると30,000円前後になります。
PS202・PS203・PS205 | |
ミシンの値段 | ¥23,000前後 |
重さ | 4.5㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | × |
自動糸切り | × |
フットコントローラー | ○ |
ワイドテーブル | 別売 |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 20種類 |
ミシンは10年以上触っておらず、中学生で習ったレベルの初心者。ミシンの事全くわからず、口コミなどを見て、色々探していました。
11000円ほどの物と迷いましたが、こちらに決めました。決め手は、スタートが、フットペダルが着け外しでき、ボタン操作もできると言うところ!11000円程の物は、フットペダルを選べば、ボタンスタート機能が無くなる、ボタンスタートを選べばフット機能は無し!とあったので、こちらを選択。
ミシンは簡単にセット出来ました。口コミ通り良い品でした。まだ雑巾を縫うくらいしか使っていませんが、問題なく使えそうです。
ミシンが苦手でいつも子供の幼稚園グッズも既製品で済ませていました。
子供には、お母さんは不器用だから…と、いつも言われていました。
レビューをみて、使いやすそうだなーと思い、思い切って購入。家庭科以来のミシンでしたが、付属のDVDを見ながら糸かけや、下糸の巻き方も簡単にでき、驚きです。楽しくて、今ではすっかり小物作りにハマっています!オススメのミシンです。
ジャノメミシン(JP310)
先ほど紹介したNP400の下位モデルです。わたしもこのミシンを持っています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
自動糸切りがなくて耐久性もちょっと弱いですが、「自動糸調子」「操作が簡単」「持ち運びが楽」という条件が初心者さんにウケています。
「入園入学準備でしかミシンを使わない!」などミシンの使用頻度が低いなら、安さ重視で自動糸切りがいらないかもしれませんね。
ちなみに使ってみて、わたしはよくミシンを使うので「やっぱり自動糸切り機能はほしいなぁ。」と思いました。
JP310 | |
ミシンの値段 | ¥29,700 |
重さ | 5.5㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | ○ |
自動糸切り | × |
フットコントローラー | 別売 |
ワイドテーブル | 別売 |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 20種類 |
ミシン初心者です。
到着してすぐ、子どものナフキンを縫いましたが、とても使いやすかったです。
色々おまけもついていて、このお値段!とてもお買い得でした。
今回を含め、数十台購入しております。
お手頃なのに、パワーがあり、静かで、使いやすいです。
手芸教室を開いていますが、生徒さんにも迷わず、お勧めしています。
ジャノメミシン(JP710)
先ほどのJP310の姉妹ミシンで、JP310より丈夫で模様縫いの数が多いのが特徴です。フルサイズミシンなので、大物も縫えます。
機能は最低限でありながら、仕上がり、パワー、耐久性ともにJP310より優れ、小物から入園入学グッズ、服まで幅広く縫えるミシンです(^^)
2012年に発売以来、口コミが1万件を超える超ロングセラーミシンとなっております。
JP710 | |
ミシンの値段 | ¥42,680 |
重さ | 8.3㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | ○ |
自動糸切り | × |
フットコントローラー | 別売 |
ワイドテーブル | ○ |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 30種類 |
中学生以来のはじめてのミシンとして購入しました。もう少しリーズナブルなものと迷いましたが、服などを今後縫いたいということを考えてコレに決めました。
とても使いやすく、ほぼほぼ初心者な私でもとても快適に使えております。ただコンパクトではないので、ちょっとしたものにと思っている方には少し大きいかと思います。私的にはデザイン使いやすさともにとても満足しております。
ここ数年は手縫いで裁縫をしていましたが、やはり不便なのでと思い切って購入。
安いものではないので購入まで悩みましたが…基本的にホイホイ買い換えるものでもないので、思い切ってこちらの商品に決定!
結果、とても便利でつかやすく満足しています。
※JP510よりJP710N/JP710Pの機種が新しいのでおすすめです!
JP710N/JP710Pにはミシン本体にメジャーシール、機能名称がついており、初心者さんに使いやすい作りになっています。
高性能多機能おすすめミシン
先ほど紹介した最低限必要な機能はもちろん、押え圧調整や文字縫い、刺しゅう縫いなど、さらに機能が充実したミシンもあります。
ぬいぺ
シンガー(モナミヌウSC227)
文字縫いは必要ないけど、より高性能・高機能なミシンをお探しの方におすすめなのがこちらっ。
5万円台と決して安くはない価格ですが、おしゃれなデザインと縫い目の綺麗さでたくさんのお客様から高評価のミシンです。フルサイズミシンにはめずらしい静音設計なのもポイント(^^)
押さえ圧調整機能搭載で、厚地はもちろん、シフォンやローンなどの極薄の生地も綺麗に縫えます。
オプション購入で刺しゅう機も取り付けられるので、幅広い作品作りをしたい方におすすめのミシンです。
モナミヌウSC227 | |
ミシンの値段 | ¥53,790 |
重さ | 7.7㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | ○ |
自動糸切り | ○ |
フットコントローラー | ○ |
ワイドテーブル | ○ |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 55種類 |
押え圧調整 | ○ |
厚地縫い | ○ |
静音設計 | ○ |
文字縫い | × |
刺しゅう縫い | 別売 |
裁縫が大の苦手です。これまで使っていた初心者向けミシンは糸調子の調整が難しく、恥ずかしながら扱えず、きれいな縫い目とは言えませんでした。
次第に使わなくなり、糸巻き部分を壊してしまったのでこの商品を購入しました。普段使わないものにしては大きな金額になるので悩みましたが、結果として大満足です。
糸調子は触らずともきれいな縫い目ですし、スピードの調整や返し縫い機能もありとても使いやすいです。これまでよりも、ミシンの出番が多くなることと思います。
シンガー(モナミヌウアルファSC327)
上記のSC227の機能はそのままに、文字縫い機能をつけたミシンになります。
通園通学グッズに名前など、文字を入れたい方におすすめのミシンです(*^^*)
モナミヌウSC227 | |
ミシンの値段 | ¥63,910 |
重さ | 7.7㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | ○ |
自動糸切り | ○ |
フットコントローラー | ○ |
ワイドテーブル | ○ |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 260種類(文字縫い含む) |
押え圧調整 | ○ |
厚地縫い | ○ |
静音設計 | ○ |
文字縫い | ○ |
刺しゅう縫い | 別売 |
10年近く愛用していたミシンが壊れてしまい、安物だったので修理より、機能のよい物を買い替えることになり、購入しました。
ハイパワーの工業用ミシンとも迷ったのですが、文字を縫える、刺繍機能の機器も付ける事ができるとの事でこちらになりました。
使ってみて、まずは、静かでビックリ!!今までのミシンには申し訳ないくらい感動してしまいました。大事に使います!
ジャノメ(パルシェル3000)
2019年に発売された最新型のミシンです。文字縫い含む模様縫いが300種類あるのがすごい!
特にすごいのは「厚地に強い」ところです。帆布という素材をご存知でしょうか?バッグなどに使われる綿や麻の厚手生地なんですが、6枚重ねてもステッチできちゃいます(*^^*)
文字縫いはひらがなやカタカナ、アルファベットや数字、簡単な漢字まで縫えるので、入園入学準備にもバッチリです。
パルシェル3000 | |
ミシンの値段 | ¥71,170 |
重さ | 6.3㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | ○ |
自動糸切り | ○ |
フットコントローラー | ○ |
ワイドテーブル | ○ |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 300種類(文字縫い含む) |
押え圧調整 | ○ |
厚地縫い | ○ |
静音設計 | ○ |
文字縫い | ○ |
刺しゅう縫い | × |
自動糸切り、フットコントローラー、アルファベット刺繍ができる機能を求めたらこの機種になりました。とにかく自動糸切りが便利。
他の機能もいろいろあるようなので勉強します。よい買い物でした。
ブラザー(刺しゅうミシンparie)
普通のミシン・文字縫いミシン・刺しゅうミシンとして使えるのはこのミシンだけ!
刺しゅうミシンといっても、普通のミシンとしてもトップレベルの機能を兼ねそろえたフルスペックミシンです。お値段は11万円代と安いとはいえませんが、ブラザーが展開する刺しゅうミシンの中で最安値です。
刺しゅうに特化しているミシンなので、種類も多く、クオリティの高い刺しゅうができます。カラー液晶タッチパネルで見やすく、模様の選択や調整、編集も思いのまま。
後から刺しゅうのデータを購入することができるので、飽きないもの作りができます。
お値段よりも「高性能なミシンがほしい、刺しゅうもたくさん楽しみたい!」という機能重視の方におすすめのミシンです。
刺しゅうミシンparie | |
ミシンの値段 | ¥114,400 |
重さ | 7.1㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | ○ |
自動糸切り | ○ |
フットコントローラー | 別売 |
ワイドテーブル | × |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 472種類(文字縫い含む) |
押え圧調整 | × |
厚地縫い | ○ |
静音設計 | ○ |
文字縫い | ○ |
刺しゅう縫い | ○ |
念願の刺繍ミシン。現在、仕事で工業用ミシンを使用していますが、趣味で洋服なども作るためにボタンホールや刺繍ができるミシンを探していました。
前に家庭用ミシンを買ったのは30年前で25万ほどでした。まだ現役です。ちなみにジャノメでした。
今回は色々と出来て値段も手頃なのでブラザーに決めました。
parieを実際に使ってみたレビュー記事もあるので、こちらも参考にしてもらえたら!使い方や特徴をまとめています(*^^*)

おすすめの職業用ミシン【もっとミシンを楽しみたい方へ】
本格的な服を作ったり、合皮やビニールなどの特殊素材や厚地、将来ハンドメイド作家としてデビューしたい人におすすめなのが職業用ミシンです。
職業用ミシンとして有名なのはJUKIのシュプール、ブラザーのヌーベル、ベビーロックのエクシムプロです。
今回は特におすすめを紹介します!
記事の前半でもお伝えしましたが、職業用ミシンは直線縫い専用ミシンです。
パワーや貫通力、縫製の美しさは家庭用ミシンより優れていますが、模様縫いやかがり縫い、ボタンホール機能はついていないのでご注意くださいm(_ _)m
JUKI(シュプールTL30DX)
工業用ミシンの分野でトップシェアを誇るJUKIの技術と知識を活かして作られたミシンなので、基本性能が高いです。
ブラザーのヌーベルよりもややパワーや仕上がりが上で、厚地縫いのほか薄地縫いもきれいに仕上げることができます。
ちなみに、わたしも専門学生時代は学校で使っていました(^^)
一番最初に購入したジューキの家庭用ミシンも気に入っていましたが、毎日何時間も使うので流石に3年余りでくたびれた感が出て来、もっとパワーや速度があるもので効率も図りたかったので、思い切って職業用の直線縫いのミシンを購入しました!
やっぱりパワー、速度共に違います。
想像していたより、というか、家庭用のコンピューターミシンよりかなりスマート!
使い方もシンプルで、わかりやすいです。自動糸切り機能は使い出すとやめられない。
手間が省けるのはもちろん糸くずがあまり出ないのと、糸の節約にもなります!
ありがたいです!
本当に購入して良かった!
【ぬいぺ愛用】ベビーロック(EP9600)
職業用ミシンで最高性能・機能を兼備するミシンです。
わたしもこのミシンの古い型を使っているのですが、仕上がりが別格だなぁ。と感じています。家で婦人服を縫う仕事でも使っていますが、高級既製服も難なく仕立てることができます。
購入したのは学生時代で、他の2台と縫い比べたのですが、貫通力や縫い目の綺麗さにひかれて購入しました。今でも最高の相棒です。笑
1つだけ欠点をあげるなら、価格が高いことでしょうか。スペックが高いので仕方がないことですが、他の職業用ミシンの2倍ほどします。とはいえ、価格よりも性能重視な人におすすめのミシンです。
予算オーバーであれば、上記のシュプールTL30DXで十分です。
お店によっては値下げ交渉で割引してもらえるので、お問い合わせしてみることをおすすめします!
職業用ミシン、シュプールが気になりはじめ、シュプールを購入しようと問い合わせしたはずなのに、最終的にエクシムプロを購入してしまいました。
真っ白なボディーと糸切りが別になってるフトコン、脚で押さえを上げ下げできる、ニーリフト!業務用押さえが使える。厚物が楽々縫えちゃう。沢山の魅力に負けてしまいました。
音も思っていたほど、うるさくないですよ!逆に気持ちのいい音とすら思えます。
商品到着から一週間たち、ようやく試し縫いができました。なんの調節もせず、縫い目とても綺麗です。どんどん使っていきます。
おすすめのロックミシン
わたしが使っているとっておきのロックミシンを紹介します♪
【ぬいぺ愛用】ベビーロック(衣縫人BL501)
職業用ミシンと併用して持ちたいのがロックミシンです。ロックミシンは裁ち端処理のミシンですが、かがり縫い専用なので仕上がりのクオリティが別格。
中でもベビーロックの衣縫人は、他のロックミシンよりも縫い目のきれいさ、使いやすさ、操作のしやすさ、丈夫さ、耐久性全てにおいて質が良いのがポイントです。
ちなみに、わたしも衣縫人を使っていますが、準備で一番めんどくさい糸通しがまじで楽なので、本当におすすめ!ロックミシンで迷ったら、ぜひベビーロックを使って欲しいです(*^^*)
価格は高めですが、安心の日本製で使いやすさを考えたら仕方ないかなぁ。と思います。伸びやすい素材も縮めて縫う機能(差動)があるので、ニットソーイングをたくさんする方にもおすすめのミシンです。
憧れのロックミシン。洋裁初心者なので、ロックミシンはハードルが高く、まずは価格の安いものからはじめた方がいいのか、始めからいい物を買った方がいいのか、ずいぶん迷って、いろいろ調べた結果、初心者だからこそ、いいものを買った方がいいという話にうなずけたので、みなさんがすすめるベビーロックにしようと決めたけど、私にはちょっと手が出しづらい金額で、躊躇しましたが、ちょっと無理すれば出せる価格だし買おう!と決めました。
衣縫人にしたのは、後々縫い目にもこだわって作りたくなったときに、お値段的にまた買い換えれるものではないし、知り合いから、新しいことが覚えられるうちに挑戦した方がいいと言われはじめの苦労を覚悟で衣縫人に決めました。
ところが、商品が来てみると、説明書もかわりやすく、念のため本も買っていたので、すぐにやり方がわかり、早速Tシャツ作りをすることができました!! 音も防音マットも購入していて、思ったより全然静かです!! 送りも縫い方もなめらかで、キレイといった印象&仕上がりも家庭用ミシンで縫ったときより、ちゃんとしてるし、本当に頑張って買ってよかったの一言につきます!!
説明書や本に糸調子の合わせかたはくわしく書いてあるので、初心者でも全然心配いりませんよ!!
ロックミシンに興味を持った方、ロックミシンの詳しい機能や選び方はこちら↓の記事に詳しくかいています(*^^*)

【安さ優先!】低価格のおすすめミシン
「ここまで紹介したミシンは予算オーバーなんだよなぁ。。」という機能より値段重視で安いミシンがほしい!という方もいるかもしれません。
そんな方のために、値段のわりにコスパがいいミシンも最後に紹介しておきますね!
ジャガー電動ミシン(N400)
ジャガーのN400でびっくりしたのは縫い目の長さ調整がついているところです。
普通この価格で自由に縫い目を調整できるミシンって少ないんですよね…。15,000円くらいでこの機能はお得!
操作はミシン本体でのボタン式か、足元操作のフットコントローラー式か購入前に選べまして、フットコントローラーは1,500円ほどで追加することができます(^^)
N400 | |
ミシンの値段 | ¥14,740 |
重さ | 5.5㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | × |
自動糸切り | × |
フットコントローラー | 別売 |
ワイドテーブル | ○ |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | ○ |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 6種類 |
ジャノメ電動ミシン(JN508DX)
「まっすぐ縫えて布端の始末ができればいい。」という本当に最低限の機能だけがついたミシンです。
ミシンのデザインもシンプルで見やすい!
フットコントローラーはついてくるけど、ワイドテーブルを足せないのでバッグとか大物縫いがしたい人には不向きかもしれません。
JN508DX | |
ミシンの値段 | ¥14,800 |
重さ | 5.0㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | × |
自動糸切り | × |
フットコントローラー | ○ |
ワイドテーブル | × |
スピード調整 | × |
縫い目調整 | × |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 5種類 |
ジャガー電動ミシン(MM-2221-FC)
最後はジャガーのMM-2221-FCです。自動糸切りはついていないですが、サイドにカッターがあるのでざっくりとですがはさみがなくても糸切りができます(^^)
上で紹介したN400と同じように、+1,400円ほどでフットコントローラータイプに変更できます。
MM-2221-FC | |
ミシンの値段 | ¥15,630 |
重さ | 5.7㎏ |
簡単糸かけ | ○ |
自動糸調子 | × |
自動糸切り | × |
フットコントローラー | 別売 |
ワイドテーブル | × |
スピード調整 | ○ |
縫い目調整 | × |
ボタンホール | ○ |
かがり縫い(ジグザグ縫い) | ○ |
模様縫いの種類 | 6種類 |
ミシンレンタルでお試しもあり!
ミシン初心者さん
という人におすすめなのが、レンタルミシンのサービスです。
家庭用ミシンから職業用ミシン、ロックミシンや刺しゅうミシンまで、いろいろなミシンをお手軽価格で使うことができます。
年に数回しかミシンを使わない人にもおすすめのサービスです(*^^*)

初心者さんにおすすめのミシン選びのコツ、いかがだったでしょうか?
自分にあったミシンは見つかりましたか?
この記事がみなさまのお役に立てると嬉しいです!
ぬいぺ
こんにちは
ミシンの購入を考えている初心者です!!
イオンネットスーパーでの購入にしようと思うのですが
ジャノメのコンピューターミシンNJ-243しかありません!!
このミシンに関しての情報が少なく迷っています。
初心者でも使いやすいでしょうか?
もしよければ教えて頂きたくたくコメントしました。
よろしくお願いいたします!!
ミシン初心者さん、こんにちは♪お返事が遅くなりごめんなさい。
最近はミシンの需要が高まって在庫が不足していますよね。
ご希望のジャノメのNJ-243について、わたしも少し調べてみました。
わたしがとくに初心者さんにおすすめしたい機能は3つありまして、
・自動糸調子
・自動糸切り
・簡単糸通し
です。
調べてみたところNJ-243にはこの3つが備わっていました。
また7枚歯送りなので、ある程度の厚地縫いも大丈夫そうです。
たち目かがりなどの押さえがついているので布端の始末やボタンホールなどもあけられるようですね(^^)
フットコントローラーやワイドテーブルも付属でついているので、大きなものも縫いやすそうだなぁ。と思いました。
あまりメジャーな品番のミシンではないので不安もあると思いますが、機能や付属をみる限りでは初心者さんでも扱いやすいミシンだと思います(*^^*)
こんにちは。初めてミシン触った超初心者です。
家にあった古いコンパクト家庭用が調子が悪く?上糸調子が上手くいかないので新たに購入を考えいます。
このブログで初心者には、コンピューターミシンで自動糸調子等々がついるのがオススメ。
とありますが、良くある初心者からの質問では、初心者こそ職業用で上糸調子は直ぐに慣れますとあります。
調べるほど、お金と場所が解決できれば、家庭用より職業用の方が良い様に思います。
問題は、上糸調子の所です。本当に初心者にはどちらが良いのでしょうか?
ヒロさん、はじめまして♪
わたしの周りのミシン初心者さんは自動糸調子が便利という方が多く、この記事では自動糸調子のミシンを推奨させていただきました。
職業用ミシンは直線縫いだけでシンプルだし、おっしゃる通り糸調子も慣れれば難しくありません。(わたしの通っていた服飾専門学校でも初心者の新入生が最初から職業用ミシンを購入していました)
あとはミシンの使う頻度や用途によるかな?と思います。
ミシン初心者さんで多いのが、ミシンにお金をかけたくない。操作が簡単なものがいい。という意見です。
また入園入学の準備でちょっとだけ使いたい。などあくまで趣味程度の使用頻度であれば家庭用ミシンで十分だと思います。
初心者だけど、ミシンにお金をかけてもいい。今後もミシンを使ってたくさん創作したい。という方であれば、最初から職業用ミシンをお迎えしてもいいですね。
ちなみに上糸調子はダイヤルを回すだけで簡単に変えられます。家庭用と違って職業用ミシンは下糸調子も変えられるので、表裏で同じテンションにできるのが魅力ですよ♪
ミシン選びの参考になれば幸いです(^^)
初めまして、去年ミシンを買い小学生ぶり?くらいに使い始めました。
しかし1年経てども使う回数が少ないためもあり、さして上達もせず。
こちらのサイトを発見してちょっとしたコツ、気をつけるポイントを拝読して大変参考になり、やる気を新たにしました。
こちらを拝読する前にすでに購入していたミシンはジャガーN400。
ぬいぺさんのオススメにあり、お墨付きをもらったような、これを使って頑張っていこうと嬉しくなりました。
オススメ通り、ド素人の私もスルスルと使い始めることができましたし、厚い布を縫うこともないので役立っています。
自動糸切りなどそんな機能の存在も知りませんでしたが、本体横に引っ掛ける糸切り?があり、私には十分なようです。
今後もこちらのサイトを読み込み、書かれているコツを参考に、少しでも上達してミシンを使いこなせるよう精進していきます。
N400ユーザーさん、はじめまして♪
嬉しい感想とご報告ありがとうございます!
これからもいろいろと楽しんで制作されることを願っております(*^^*)