こんにちは!ぬいぺです。
今回はケープ(ポンチョ)をダッフィーサイズで作ってみました。
ダッフィーがさらにもふもふになって、すごく可愛くできました(*^^*)
写真をたくさんのせているので、表示でエラーになることがあります。
ブラウザの「更新ボタン」をお試しくださいm(_ _)m
もくじ
【ダッフィーサイズ】ケープ(ポンチョ)コートのポイント
こんな感じのケープコートができました(*^^*)
フードと見頃にボアのふち取りをしたので、もふがさらにもふもふです!
後ろ姿はこんな感じ。
メインの布にはウール素材を使っています。
耳穴もあいているので、耳がぴょこんと出るのが可愛いです(*^^*)
リボンで結ぶデザインにしました。
今回はウール素材を使ったけど、100均のフェルトを使ってもお手軽だし、生地がほつれてこないので扱いやすいと思います。
他のダッフィーが身に付けているシャツ、ニットベスト、カーゴパンツ、スニーカーもわたしが手作りしたもので、作り方も公開しています。




Sサイズのダッフィーで型紙を作っています。購入時期や個体差で若干大きさが違うかもしれません。(わたしのダッフィーは2017年にディズニーシーで購入。)
ぬいちゃんをお洗濯したり、うちの子のようにトイスケルトンを入れるとサイズ感が変わることがあるのでご了承ください。
【ダッフィーサイズ】ケープ(ポンチョ)コートの材料
- メインの生地…幅110 ㎝のウール生地で長さ50 ㎝くらい
- ボア…幅110 ㎝のボア生地で長さ15 ㎝くらい
- リボン…長さ60 ㎝
ウール生地は中肉のヘリンボーンツイードを使いました。中肉は綿生地でいうと普通くらいの厚みのことです。ちなみに学生時代に作ったコートの残布ですが、生地屋さんのウール素材コーナーに巻きで置いてあります。
ウールは冬の季節感があって素敵ですが、素材が手に入りにくい!という方は100均のフェルトを使ってもいいと思います!最近は大判のフェルトもあるし、カラーも豊富です(*^^*)
ボアはユザワヤでわけて売っているものを購入しました。2年ほど前に買ったものですが、幅が140 ㎝で長さが100 ㎝あるので、たくさんお洋服が作れます(^^)まだ半分以上残ってる
他にも、こちらからお好みの生地や材料を探せます(*^^*)
▼楽天
【ダッフィーサイズ】ケープ(ポンチョ)コートの道具
最近わたしがミシンについて聞かれることが多いので!ベビーロックの職業用ミシンを10年ほど使っています。
(↑今もしかしたら品薄かもしれません。)
家庭用ミシンも購入して触っているのですが、やはり縫い心地やクオリティは職業用ミシンが最高だなぁ。と改めて実感しています。
ぬいぐるみの服だし、家庭用ミシンでも難なくこなせるのでは?と思っていたのですが、小さいパーツだからこそ職業用ミシンの方が融通がきくことも多いですよね。
ぬいぺ
家庭用より大きくて重いし、お値段が高いので無理強いはできませんが、できるなら職業用ミシンをおすすめしたいm(_ _)m

とはいえ「いきなり職業用なんて買えない!」という方がほとんどかと。
いろいろな視点からミシン選びのコツをかいた記事があるので、こちらも参考にしてください。これを読めば自分にあうミシン選びのポイントがわかるはず٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

【ダッフィーサイズ】ケープ(ポンチョ)コートの型紙
型紙のダウンロードと注意事項についてです。
型紙ダウンロード
ダッフィーサイズ「ケープ(ポンチョ)」の型紙です。
型紙を切り取って使ってください。かいてある縫い代幅が型紙に含まれています。
型紙は実物大になっています。A4サイズで印刷してください。うちにはプリンターがないのでコンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)のコピー機を利用してまして、実物大で印刷できます。
型紙に3㎝のめもりがついているので、型紙を印刷したら確認してください。3㎝で印刷されていたら、ご自宅のコピー機でも大丈夫です。
型紙の画像イメージを下に貼っていますが、縮小したサイズになっています。印刷する場合はダウンロードボタンから型紙を保存してください。型紙のデータはPDF形式となっています。
型紙のダウンロードはこちらからどうぞ↓
お手数ですが、型紙をダウンロードの際はSafariやChromのブラウザから新規でページを開くよう、お願いします。
“ぬいぺ” と検索すると、すぐ出てきます!
型紙はスマホから直接ダウンロードできて、コンビニのコピー機で印刷できます。
型紙の詳しい印刷方法はこちらからどうぞ。
【型紙無料】型紙印刷方法|ダッフィー服作り方(スマホVer.)
【型紙無料】型紙印刷方法|ダッフィー服作り方(USBVer.)
いろいろなぬいぐるみに合わせて型紙を使えるように、型紙の拡大縮小倍率をまとめた記事もありますので、参考にしてください。
型紙の販売、コピー、転載について
・型紙の販売、コピー、転載は禁止ですm(_ _)m
・このブログの型紙を使って作った服の販売は、大歓迎です。ただし、トラブルがないように、自己責任でお願いします。
・ネットなどで服を販売するときは、このブログへリンクを貼ってくれると嬉しいです。
・作品を作ったら、ツイッターなどで「@nuinuipe」と入れて、作った作品を紹介していただけると、とても嬉しいです!
ぬいぺ
【ダッフィーサイズ】ケープ(ポンチョ)コートの作り方
難しさ:★★☆
時間:2~3時間前後
裁断する
布を裁断します。写真は表が上になっています。
ぬいぺ
フードを作る
フード2を中表であわせ、点線部分を0.7 ㎝で縫います。
縫い代をアイロンでわります。
カーブがきつくて一度では割れないので、方向を変えてわけながらアイロンするのがコツです(^^)
袖うま(袖万十)という道具を使うと、カーブがやりやすいです。
フード1と2を中表であわせます。
まずフード1の”わ”とフード2の切り替えをあわせ、耳あきの印、端っこをとめます。
全体をとめるとこんな感じです。
とめた部分を耳穴はあけて、0.7 ㎝で縫います。
縫い代を割ります。耳あきも同じ0.7 ㎝幅でアイロンします。
耳穴部分はまわりを四角くステッチします。
幅はお好みでOKですが、わたしは0.5 ㎝幅くらいでミシンをかけました(*^^*)
0.7 ㎝で仮とめします。仮止めなので、返し縫いはなしでOKです。
0.7 ㎝といいましたが、もふもふなので正直幅がわかりにくいんですよね。
毛並みで縫い目が目立たなくなるので、多少ズレても大丈夫ですよ!
わたしも縫いズレがあったけど、見えないのでそのまま進めました(^^)
ボアをフードにつけます。
ボアは仮止めした側をあわせます。
まずフードの”わ”部分とあわせますが、ボアの真ん中にチャコなどで印をしておくとわかりやすいです。
端っこや真ん中もとめていきます。
0.7 ㎝で縫い、
縫い代はフード側に倒します。
フード側をステッチすると、縫い代が落ち着きます。
見頃を縫う
見頃にボアをつけます。ボアの作り方はフードと同じです。
仮止めした方のボアを見頃のふちにあわせてとめます。
カーブ部分はボアを引っ張りすぎないように、余裕をもたせてゆるめにあわせるのがポイントです(*^^*)
とめた部分を0.7 ㎝で縫います。
縫い代は見頃側に倒し、見頃側をステッチして縫い代をおさえます。
フードと見頃を縫う
フードと見頃を中表であわせ、
0.7 ㎝で縫います。
縫い代は見頃側にまとめて倒し、ステッチしておさえました。
裏はこんな感じです。
リボンをつける
リボンを30㎝で2本カットし、片側を1.0 ㎝で裏に折ります。
わたしは布用の接着剤でくっつけましたが、ミシンや手縫いで縫ってもいいです(*^^*)
折ってない側のリボンを、見頃にあわせます。
フードと見頃の境目が真ん中になるようにあわせ、縫います。
わたしは5.0 ㎝ほどかぶるようにあわせました。
つけやすくて丈夫な縫い方があれば、もちろん他のやり方でもOKです(*^^*)
両側にリボンをつけて、完成です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶お疲れさまでした!
コメント失礼します。
こちらのポンチョ、ステラルー ちゃんに作る場合、縮小した方がいいですか?
また耳穴の位置なんかも教えていただければと思います。
ゆかりさん、こんにちは♪
ルーちゃんに作る場合は87%くらいに縮小するとちょうどいいと思います(*^^*)
型紙縮小目安の記事もよかったらご確認ください。
型紙の拡大縮小倍率【ダッフィーなどのぬいぐるみの型紙】
ルーちゃんは耳が頭の天辺についているので、頭の真ん中から左右で4.5㎝くらいあけるといい気がします(^^)
ありがとうございます(o^^o)
やってみたいと思います♩