ぬいぺ|型紙職人https://nuipe.com【無料型紙】ダッフィー服の型紙Mon, 23 Dec 2024 06:28:13 +0000jahourly1https://nuipe.com/wp-content/uploads/2018/09/cropped-rogonu-32x32.pngぬいぺ|型紙職人https://nuipe.com3232 【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの型紙と作り方https://nuipe.com/frills-shirt3/Fri, 29 Nov 2024 08:01:54 +0000https://nuipe.com/?p=13538

ダッフィーサイズのフリルシャツⅢの作り方と型紙です。 無料型紙の「基本のシャツ」をアレンジして、フリルたっぷりの華やかなデザインで作ってみました。3種類のうちの1つです。  男女共用で着れるので、ぜひ作ってみてください^ ... ]]>

ダッフィーサイズのフリルシャツⅢの作り方と型紙です。

無料型紙の「基本のシャツ」をアレンジして、フリルたっぷりの華やかなデザインで作ってみました。3種類のうちの1つです。

 男女共用で着れるので、ぜひ作ってみてください^^

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢのポイント

できたお洋服がこちらです〜!

はぁ、可愛い(自画自賛)

フリルシャツⅢを着たダッフィー

フリルシャツⅢを着たダッフィー

スタンドカラーにフリルをはさみ、前立てに広めのフリルをはさんで比翼っぽいデザインにしました。飾りボタン不要〜。

ピンタックもポイントです^^

フリルシャツⅢを着たダッフィー

後ろ姿はこれ。

えりぐりのフリルは省略してもOKです!

フリルシャツⅢを着たダッフィー

もちろん、女の子が着ても可愛い♡♡

フリルシャツⅢを着たシェリーメイ

袖はパフスリーブです。

フリルシャツⅢを着たシェリーメイ

↓はⅡの袖なんだけど、袖の下側にギャザーが入っています。

袖ぐりの長さは同じなので、パーツを交換して作ることもできます^^

フリルシャツⅡを着たダッフィー

このシャツの作り方のリンクも貼っておきます。

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの型紙と作り方

二人並んでも可愛い^^♡

フリルシャツⅡを着たダッフィーとシェリーメイ

ダフィくんとメイちゃんが着用しているアイテムのリンクも貼っておこう〜。

●ダフィくん

・カーゴパンツ
【ダッフィー・ジェラトーニ】カーゴパンツ(ズボン)の型紙と作り方【有料型紙】

・スニーカー
【本格】ダッフィーの靴!おしゃれスニーカーの作り方

●メイちゃん

・プリーツスカート
【シェリーメイサイズ】プリーツスカートの作り方と型紙

・パンプス(無料型紙)
【シェリーメイなどに】ぺたんこ靴(上靴・パンプス)の型紙と作り方

フリルシャツⅡのアイテム写真前

フリルシャツⅡのアイテム写真後

情報もりもりですみません、↓のシンプルめなシャツもあるので、こちらのチェックもぜひぜひ!

フリルシャツを着たダッフィーとシェリーメイ

ダッフィー・シェリーメイサイズのフリルシャツⅠの型紙と作り方 【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠの型紙と作り方

ダッフィーのサイズ

Sサイズのダッフィーに着せています。

ぬいぐるみにはトイスケルトンをいれてカスタムしています。また、購入時期や個体によって少し着用イメージが違うことがあります。

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの材料

わたしが使った材料とおおよその分量です。

無料型紙のシャツとほとんど同じです。

  • TCブロード白…112㎝幅を長さ80㎝
  • 接着芯…90㎝幅を長さ25㎝
  • 面ファスナー…オスメスセットで1㎝×9㎝

フリルの分、布と接着芯の用尺が少し増えました。

 

以下、参考までにわたしが使った材料のリンクを貼っておきます。

TCブロード

TCブロードは綿とポリエステルが入っているので、綿100%よりもハリがあり、シワになりにくい素材です。

面ファスナー

ぬい服作りでいつもお世話になっているこれ!数年前からヘビロテしています。

オスメスセットで2mとたっぷり、薄くておすすめです。値段は1000円しないくらいで、たくさんお洋服を作る人ならお得だと思います。

面ファスナー(メタニカルファスナー)

 

接着芯はシャツ用であれば大丈夫。何を買っていいかわからない人は、店員さんに「シャツに使える接着芯はどれですか?」と聞いてみてください。あとはネットでググっても◎

補強や変形防止のためなので、あまりこだわらなくて大丈夫です^^あんまりこだわると疲れちゃうので

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの道具

わたしが使用しているミシンはこれです。10年以上愛用しています(^^)

家庭用ミシンも使ってみたけど、使いやすさ、作品の仕上がりの綺麗さから結局これに落ち着きました。

ぬいぐるみの服だし、家庭用ミシンでも難なくこなせるのでは?と思っていたのですが、小さいパーツだからこそ職業用ミシンの方が融通がきくことも多いですよね。

家庭用より大きくて重いし、お値段が高いので無理強いはできませんが、できるなら職業用ミシンをおすすめしたいm(_ _)m

職業用ミシンのおすすめと選び方 【2023最新】職業用ミシンはこう選ぶ!職業用ミシンのおすすめと選び方

とはいえ「いきなり職業用なんて買えない!」という方がほとんどかと。

いろいろな視点からミシン選びのコツをかいた記事があるので、こちらも参考にしてください。これを読めば自分にあうミシン選びのポイントがわかるはず٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

初心者おすすめミシン 【最新】ミシン初心者におすすめ20選!ミシンの選び方【2024】

ミシンがなくても、時間はかかるけど手縫いでも作れます(*^^*)

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの型紙

型紙の詳細です。

型紙について

  • 縫い代つき
  • データ販売(ダウンロード形式)

ダッフィー(シェリーメイ)サイズの型紙になります。拡大縮小すれば、他のぬいぐるみも着用できます(^^)

縮小の目安はこちらです。

  • ジェラトーニ:91%
  • ステラルー、クッキーアン、リーナベル:87%
  • ぬいもーずサイズ:45~50%
  • ぬいスターサイズ:42%

です。

ぬいぐるみは個体差があり、調整が必要なこともあるのでご了承くださいm(_ _)m

型紙はデータでの販売なので、ダウンロードして何度でもお使いいただけます。

型紙購入

型紙のデータはSTORESで販売しています。下のリンクから購入できます。

STORES

【STORES】型紙販売ページ

縫い代つきの型紙になっていて、数字の縫い代が含まれています。切ってそのまま使えます♪

型紙はA4サイズで印刷してください。型紙に3㎝のめもりがついているので、型紙を印刷したら確認してください。3㎝で印刷されていたら実物大になっています。

型紙の販売、コピー、転載について

・型紙の販売、コピー、転載は禁止ですm(_ _)m

・このブログの型紙を使って作った服の販売は、大歓迎です。ただし、トラブルがないように、自己責任でお願いします。

・ネットなどで服を販売するときは、このブログへリンクを貼ってくれると嬉しいです。

・作品を作ったら、ツイッターなどで「@nuinuipe」と入れて、作った作品を紹介していただけると、とても嬉しいです!

みんながどんな服を作ったか見てみたい!

ぬいぺ

 

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの作り方

型紙の準備

「えりフリル」と「袖フリル」の型紙は2つに分かれています。

型紙の貼り付け

写真のように貼り合わせてからお使いください。

型紙の貼り付け

型紙の貼り付け

注意

赤字で修正を加えていますが、皆さんが持っているデータはすでに修正済みなので、ご安心ください!

裁断する

布を裁断します。写真は表が上になっています。

フリルシャツⅢの裁断

フリルシャツⅢの裁断

↓のパーツの裏に全面芯を貼っています。

貼らなくても作れますが、芯を張ると伸び縮みや変形の防止、形がピシッと決まって美しく仕上がるのでおすすめです^^

フリルシャツⅢの裁断

前立てと袖、前後の形がわかりにくいので印をつけています。前立ては身頃と縫い合わせる側とえり付け止まり、袖は後側です。型紙を参考に印をしておいてください。

フリルシャツⅢの裁断

もし間違えて逆にしてもそんなに形が変わらないので大丈夫です♪

ぬいぺ

前身頃のピンタックを縫う

型紙の印を参考に、前身頃の表が山折りになるようにアイロンします。

前身頃のピンタックを作る

裏から見ると、谷折りです。

前身頃のピンタックを作る

0.5㎝で2本縫います。

前身頃のピンタックを作る

前身頃のピンタックを作る

表から見るとこんな感じ。タックは袖側に倒してアイロンします。

前身頃のピンタックを作る

前身頃のピンタックを作る

前立てフリルをつける

フリルシャツⅠの【前立て】フリルをつけると同じ作り方で、フリルを作ります。

前身頃にフリルをつける

左前身頃の前立て側にフリルを合わせ、

前身頃にフリルをつける

0.5㎝で縫います。縫い代分で上は0.5㎝、下は1.0㎝あけています。

左身頃と左前立てを縫う

フリルのついた左身頃に中表になるように前立てを合わせます。

すみません、一つ訂正が。上の”裁断”の説明で前立ては身頃と縫い合わせる方に印と書いています。
下の2枚目の写真の”正しい”と書いている合わせ方が正しいです。何かの拍子に間違えてしまいました。。。

前立てを縫う

前立てを縫う

ぶっちゃけ写真のまま作り進めたのですが、完成にはほぼっていうか全く影響ナシでした。なのでわたしのように間違えても大丈夫!型紙を作った責任上、一応お伝えしておきます〜!(ポンコツでごめんなさい)

合わせたところを0.5㎝で縫います。

前立てを縫う

表からフリルのきわをステッチします。縫い代は身頃側に倒して、おさえるように縫っています。

前立てを縫う

わたしは手で開きながらステッチしたのですが、心配な人はアイロンしてから縫ってもいいですよ〜^^あまり強くかけるとギャザーが潰れてしまうので、優しくアイロンするのがポイントです。

前立てを縫う

右前身頃と右前立てを縫う

右も同じように前身頃と前立てを中表で合わせ、0.5㎝で縫います。

前立てを縫う

前立てを縫う

前立てを縫う

ステッチしているところもチラリ。おさえにマスキングテープを貼って、幅の目安にしています。

前立てを縫う

両側の身頃ができました^^

前立てを縫う

肩を縫う

前身頃と後身頃の肩を中表(内側同士が表)になるように合わせて、肩を縫います。

縫い方はフリルシャツⅠの型紙と作り方と同じです。

肩を縫う

肩を縫う

見返しを縫う

見返しにマジックテープをつけて、肩を縫い、アイロンします。

縫い方はフリルシャツⅠの型紙と作り方と同じです。

見返しを縫う

えりを縫う

上フリルにギャザーを寄せます。

フリルの作り方はフリルシャツⅠのえりの作り方と同じです。

えりのフリルを縫う

えりの表にフリルをのせてとめます。

後中心と肩の印と、端はできあがりまで合わせます。

えりを縫う

えりを縫う

えりを縫う

とめたところを0.5㎝で縫います。

えりを縫う

フリルのついたえりにもう1枚のえりを中表で合わせ、

えりを縫う

えりを縫う

写真のように縫います。角はあらかじめ印をしておくと縫いやすいです^^

えりを縫う

角は縫い代をカットします。

えりを縫う

表に返し、目打ちで角を整えます。

えりを縫う

アイロンして、

えりを縫う

オレンジの点線部分はステッチ、白い矢印のところを0.4㎝幅くらいで仮止めします。仮止めの針目は大きくてOKです。

オレンジの点線は縫い目を見やすくするため、あえて外してかきました^^

えりを縫う

身頃にえりをつける

身頃にえりをつけます。

身頃とえりをそれぞれ表を上にして、印を合わせて重ねます。

えりをつける

端は前立てのえりつけ止まりと合うように合わせます。

えりをつける

とめたところを0.5㎝で縫います。

えりをつける

見返しをつける

見返しを中表で重ねます。

合わせた完成写真を撮り忘れたのですが、フリルシャツⅠの作り方と同じです。

見返しをつける

すそのピンタックは先に仮とめをしておくといいです。
(仮とめなしで縫ったら、何度か縫い直すことになったので)

すその仮止め

まち針当たらないようにフリルをまち針でとめるところもポイントです。

見返しをつける

縫い込みのリスクが下がるよ!

ぬいぺ

ちなみに、えりぐりを縫うとき、下にしていた身頃を縫い込みました。カーブ部分は縫い込みしやすいので、布を平らにしながら縫うのがポイントなんですよね。

えりをつける

間違えても解いて縫い直せばいいので、大丈夫です^^

見返しをつける

縫い方や切り込み、カットは基本のシャツの無料型紙と同じです。

あ、切り込みを入れる前に、フリルを縫い込んでいないかチェックしたほうがいいです!

見返しをつける

表に返し、アイロンします。

まち針が刺さっているので、抜くときに手を刺さないようにご注意ください〜!

表に返してアイロン

えりぐりと前立ての端、すそを左右ともにステッチします。

ステッチをする

ちなみに、点線で囲ったところを縫い直ししています。ピンタックが逆に倒れているのをステッチをしてから気がついて…

えりをつける前にえりぐりのピンタック部分も仮止めしておいたほうがよかったです。

ステッチをする

えりぐりにフリルをつける(省略OK)

えりぐりにフリルをつけます。派手すぎるな〜と思ったら、この工程は飛ばしてOKです^^

「えりフリル下」のパーツのまわりにほつれ止めを塗ります。

えり下のフリルを作る

すべての辺を1.0㎝で折り、アイロンします。

えり下のフリルを作る

まわりをステッチして

えり下のフリルを作る

真ん中に粗ミシンをかけます。

ギャザーを寄せる前に後中心と肩に印をしておくといいです^^

えり下のフリルを作る

えり下のフリルを作る

ギャザーを寄せて、印同士を合わせてまち針でとめます。

粗ミシンとえりつけの縫い目が被るように合わせています。

えり下のフリルを作る

端は「えりつけ止まり」までです。

えり下のフリルを作る

えり下のフリルを作る

粗ミシンの上を縫っていきます。まち針の手前で抜くのをお忘れなく!

えり下のフリルを作る

えり下のフリルを作る

裏から見ると、こんな感じです。元のステッチに被っています。ここは見えない部分なので、多少位置が前後しても大丈夫です^^

えり下のフリルを作る

えり下のフリルを作る

表から見て好みの位置についていたら大丈夫だよ♪

ぬいぺ

わたしはいきなりミシンで縫ったけど、不安な方はしつけでとめてから縫うと失敗が少ないですよ〜!

袖を作る

袖ぐりにギャザーの粗ミシンをかけ、

袖を作る

袖を作る

ギャザーをよせます。

袖を作る

袖のフリルを作り、袖下のパーツと合わせます。作り方はフリルシャツⅡの型紙と作り方と同じです。

袖を作る

袖を作る

袖を作る

袖を作る

袖上とフリルのついた袖下を中表で合わせます。

それぞれの後の印が同じ側にくるように合わせます。

袖を作る

袖を作る

袖上の縫い合わせる部分はカーブしているので、切り込みを入れるのが縫いやすくなるポイントです^^0.5㎝で縫います。

袖を作る

表からステッチをして

袖を作る

袖ができました!

袖を作る

袖を縫う

袖の縫い方は【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

袖を縫う

袖を縫う

袖を縫う

袖下とわきを縫う

【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

袖下とわき下を縫う

すそを縫う

すそを折り、ステッチします。

【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

すそのステッチ

面ファスナーをつける

面ファスナーつけて、完成です。

お疲れ様でした^^

面ファスナーつけ

]]>
【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの型紙と作り方https://nuipe.com/frills-shirt2/Fri, 29 Nov 2024 08:00:03 +0000https://nuipe.com/?p=13532

ダッフィーサイズのフリルシャツⅡの作り方と型紙です。 無料型紙の「基本のシャツ」をアレンジして、フリルたっぷりの華やかなデザインで作ってみました。3種類のうちの1つです。 男女共用で着れるので、ぜひ作ってみてください^^ ... ]]>

ダッフィーサイズのフリルシャツⅡの作り方と型紙です。

無料型紙の「基本のシャツ」をアレンジして、フリルたっぷりの華やかなデザインで作ってみました。3種類のうちの1つです。

男女共用で着れるので、ぜひ作ってみてください^^

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡのポイント

完成したお洋服がこちらです〜!

メイちゃん、麗しい。。。

フリルシャツⅡを着たシェリーメイ

えりが2つ重なったデザインになっています。

袖は袖口にフリルをつけて、切替の上袖にギャザーをよせました。

フリルシャツⅡを着たシェリーメイ

パフスリーブかと思いきや?

袖つけの部分はノーマルなんです〜。えりがボリューミーなので、もりもりになりすぎないようにしました。

フリルシャツⅡを着たシェリーメイ

フリルシャツⅡを着たシェリーメイの後姿

前身頃の段違いのフリルもポイント!なんだけど、インしてるとわからないね…

フリルシャツⅡを着たシェリーメイ

ってことでダフィくん、出番だよ〜!

男の子が着ても可愛いんです〜。シンプルなデニムとのコーデ、洗練された感じがしませんか。。。

フリルシャツⅡを着たダッフィー

フリルの長さの違いはこんな感じです。

フリルシャツⅡを着たダッフィー

可愛くて何枚も撮ってしまう

フリルシャツⅡを着たダッフィー

↓のダフィくんが着ているシャツのリンクも貼っておきますね〜!フリルスタンドカラー、前身頃ピンタック、前あきの比翼風がお気に入りデザインです^^

フリルシャツⅡを着たダッフィーとシェリーメイ

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの型紙と作り方

ダフィくんとメイちゃんが着用しているアイテムのリンクも貼っておこう。

●ダフィくん

・ズボン(無料型紙)
【ダッフィー服の作り方】スーツのパンツ(ズボン)

・ブーツ(無料型紙)
ダッフィーのブーツ!型紙と作り方【ダッフィーの服作り方】

●メイちゃん

・フレアスカート
【ぬい服】フレアギャザースカートの型紙と作り方【シェリーメイサイズ】

・編み上げブーツ
【ぬい用】レースアップ(編み上げ)ブーツの作り方と型紙【ダッフィーサイズ】

フリルシャツⅡのアイテム写真前

フリルシャツⅡのアイテム写真後

情報もりもりですみません、↓のシンプルめなシャツもあるので、こちらのチェックもぜひぜひ!

フリルシャツを着たダッフィーとシェリーメイ

ダッフィー・シェリーメイサイズのフリルシャツⅠの型紙と作り方 【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠの型紙と作り方

ダッフィーのサイズ

Sサイズのダッフィーに着せています。

ぬいぐるみにはトイスケルトンをいれてカスタムしています。また、購入時期や個体によって少し着用イメージが違うことがあります。

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの材料

わたしが使った材料とおおよその分量です。

無料型紙のシャツとほとんど同じです。

  • TCブロード白…112㎝幅を長さ80㎝
  • 接着芯…90㎝幅を長さ25㎝
  • ボタン…直径1.0㎝を2つ
  • 面ファスナー…オスメスセットで1㎝×9㎝

フリルの分、布と接着芯の用尺が少し増えました。

ボタンもひとつ少ないです。

 

以下、参考までにわたしが使った材料のリンクを貼っておきます。

TCブロード

TCブロードは綿とポリエステルが入っているので、綿100%よりもハリがあり、シワになりにくい素材です。

面ファスナー

ぬい服作りでいつもお世話になっているこれ!数年前からヘビロテしています。

オスメスセットで2mとたっぷり、薄くておすすめです。値段は1000円しないくらいで、たくさんお洋服を作る人ならお得だと思います。

面ファスナー(メタニカルファスナー)

 

接着芯はシャツ用であれば大丈夫。何を買っていいかわからない人は、店員さんに「シャツに使える接着芯はどれですか?」と聞いてみてください。あとはネットでググっても◎

補強や変形防止のためなので、あまりこだわらなくて大丈夫です^^あんまりこだわると疲れちゃうので

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの道具

わたしが使用しているミシンはこれです。10年以上愛用しています(^^)

家庭用ミシンも使ってみたけど、使いやすさ、作品の仕上がりの綺麗さから結局これに落ち着きました。

ぬいぐるみの服だし、家庭用ミシンでも難なくこなせるのでは?と思っていたのですが、小さいパーツだからこそ職業用ミシンの方が融通がきくことも多いですよね。

家庭用より大きくて重いし、お値段が高いので無理強いはできませんが、できるなら職業用ミシンをおすすめしたいm(_ _)m

職業用ミシンのおすすめと選び方 【2023最新】職業用ミシンはこう選ぶ!職業用ミシンのおすすめと選び方

とはいえ「いきなり職業用なんて買えない!」という方がほとんどかと。

いろいろな視点からミシン選びのコツをかいた記事があるので、こちらも参考にしてください。これを読めば自分にあうミシン選びのポイントがわかるはず٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

初心者おすすめミシン 【最新】ミシン初心者におすすめ20選!ミシンの選び方【2024】

ミシンがなくても、時間はかかるけど手縫いでも作れます(*^^*)

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの型紙

型紙の詳細です。

型紙について

  • 縫い代つき
  • データ販売(ダウンロード形式)

ダッフィー(シェリーメイ)サイズの型紙になります。拡大縮小すれば、他のぬいぐるみも着用できます(^^)

縮小の目安はこちらです。

  • ジェラトーニ:91%
  • ステラルー、クッキーアン、リーナベル:87%
  • ぬいもーずサイズ:45~50%
  • ぬいスターサイズ:42%

です。

ぬいぐるみは個体差があり、調整が必要なこともあるのでご了承くださいm(_ _)m

型紙はデータでの販売なので、ダウンロードして何度でもお使いいただけます。

型紙購入

型紙のデータはSTORESで販売しています。下のリンクから購入できます。

STORES

【STORES】型紙販売ページ

縫い代つきの型紙になっていて、数字の縫い代が含まれています。切ってそのまま使えます♪

型紙はA4サイズで印刷してください。型紙に3㎝のめもりがついているので、型紙を印刷したら確認してください。3㎝で印刷されていたら実物大になっています。

型紙の販売、コピー、転載について

・型紙の販売、コピー、転載は禁止ですm(_ _)m

・このブログの型紙を使って作った服の販売は、大歓迎です。ただし、トラブルがないように、自己責任でお願いします。

・ネットなどで服を販売するときは、このブログへリンクを貼ってくれると嬉しいです。

・作品を作ったら、ツイッターなどで「@nuinuipe」と入れて、作った作品を紹介していただけると、とても嬉しいです!

みんながどんな服を作ったか見てみたい!

ぬいぺ

 

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの作り方

型紙の準備

「えりフリル」と「袖フリル」の型紙は2つに分かれています。

型紙の貼り付け

写真のように貼り合わせてからお使いください。

型紙の貼り付け

型紙の貼り付け

注意

赤字で修正を加えていますが、皆さんが持っているデータはすでに修正済みなので、ご安心ください!

裁断する

布を裁断します。写真は表が上になっています。

フリルシャツⅡの裁断

袖フリルは2枚でいいのに切りすぎてしまいました^^;

フリルシャツⅡの裁断

↓のパーツの裏に全面芯を貼っています。

貼らなくても作れますが、芯を張ると伸び縮みや変形の防止、形がピシッと決まって美しく仕上がるのでおすすめです^^

フリルシャツⅡの裁断

前身頃にフリルをつける

身頃のフリルの短いほうだけ、ほつれ止めを塗ります。

フリルを縫う

ほつれ止めを塗る理由は、後からつける長いフリルがめくれたときに縫い代のボソボソが見えてしまうからです。

絶対必要!ではありませんが、ほつれ止めを塗ると仕上がりがきれいです。

ジグザグミシンやロックミシンで処理しても大丈夫です^^

中表で合わせ、

フリルを縫う

直線のほうだけ0.5㎝で縫います。

フリルを縫う

表に返して半分にアイロンします。

身頃にフリルを縫う

あいている方に粗ミシンをかけ、

前立てのフリルを縫う

ギャザーを寄せて、型紙の位置を参考にフリルをおきます。

前立てのフリルを身頃につける

上は縫い代分の0.5㎝あけます。えりと縫うときに縫い込みが怖ければ、0.6㎝でもOKです。

前立てのフリルを身頃につける

0.5㎝で縫います。

身頃にフリルを縫う

最後は押さえで押されるので、0.1㎝ほど短めにおさえるとうまくいきますよ〜!

身頃にフリルを縫う

身頃にフリルを縫う

反対側も同じように縫います。

身頃にフリルを縫う

身頃フリルの長い方も同じように作り、型紙の印の位置にとめます。

縫い代とフリルの端をぴったり合わせてOKです^^

前身頃にフリルを縫う

上は0.5㎝あけます。

身頃にフリルを縫う

短いフリルと同じように0.5㎝で縫います。

身頃にフリルを縫う

身頃と前立てを縫う

身頃と前立てを中表で合わせます。

前立ての型紙に写真の位置に印が入っているほうが身頃と合わせる側です。

身頃と前立てを縫う

身頃と前立てを縫う

「微妙にえりぐりのラインが違いますが、もし左右逆でも仕上がりにあまり影響しません。型紙を作る工程上、一応印をしておきました。

0.5㎝で縫い、

身頃と前立てを縫う

身頃と前立てを縫う

縫い目を開いて表から0.2~3㎝くらいでステッチします。わたしはアイロンなしで縫っていますが不安な人はアイロンしても◯

フリルの縫い代は前立て側に倒します。

身頃と前立てを縫う

身頃と前立てを縫う

身頃の肩を縫う

前身頃と後身頃の肩を中表(内側同士が表)になるように合わせて、肩を縫います。

縫い方はフリルシャツⅠの型紙と作り方」と同じです。

肩を縫う

見返しを縫う

見返しにマジックテープをつけて、肩を縫い、アイロンします。

縫い方はフリルシャツⅠの型紙と作り方と同じです。

見返しを縫う

えりを縫う

フリルのついたえりを2つ作ります。

作り方はフリルシャツⅠの型紙と作り方と同じです。

えりを縫う

えりを縫う

えりを2枚重ねます。下えりに上えりをのせて、印を合わせてとめます。

えりを縫う

えりを縫う

仮止めしておきます。

えりを縫う

身頃にえりをつける

身頃とえりをそれぞれ表を上にして、印を合わせて重ねます。

身頃とえりを縫う

フリルを縫い込まないように、クリップでとめています。

身頃とえりを縫う

身頃のえりつけ止まりと下えりの端を合わせて、身頃に縫い付けます。

身頃とえりを縫う

縫った後に、フリルを縫い込んでいないか確認するのが◎!

クリップでとめていたけれど、大きくて邪魔になったのでまち針でとめなおしました^^

身頃とえりを縫う

身頃に見返しをつける

身頃と見返しを中表で合わせます。

身頃とえりを縫う

見返しをつける前に、フリルを縫い込まないようにとめるといいです。

身頃とえりを縫う

オレンジの線の部分を縫います。詳しい縫い方は【基本のシャツの無料型紙】の表に返すところまで同じです。

身頃と見返しを縫う

身頃と見返しを縫う

縫ったら一度縫い込んでいないか確認するのがいいです〜

ぬいぺ

ステッチする

表に返したら、えりぐりと前端をステッチします。わたしは0.2㎝幅くらいで縫っています。

ステッチする

袖を縫う

袖フリルを作ります。

外表で半分にアイロンして、

袖フリルを作る

0.4㎝幅くらいで粗ミシンをかけます。

袖フリルを作る

ギャザーを寄せて、袖下のパーツと合わせます。

(型紙に印がある方が後側です。前後はちょっとの違いなので、もし間違えても仕上がりにあまり影響しませんが念のため。)

袖フリルを作る

袖フリルを作る

真ん中と端を合わせて、ギャザーが均等になるように調整します。

袖フリルを作る

0.5㎝で縫います。

袖フリルを作る

表を上にして、縫い代を袖下側に倒してステッチします。

わたしは手で開きながらステッチしていますが、心配な人は軽くアイロンをかけてから縫ってもいいですよ^^

袖フリルを作る

袖フリルを作る

アイロンを強くかけすぎるとギャザーが潰れてしまうので、気をつけてね!

ぬいぺ

袖上の写真の部分に粗ミシンをかけます。幅は0.4㎝くらいです。

袖上と袖下を縫う

ギャザーを寄せて袖下と合わせます。後ろの印同士が合うようにします。

合わせたところを0.5㎝で縫います。

袖上と袖下を縫う

袖上と袖下を縫う

裏返すとこんな感じです。縫い代を袖下側に倒しながら、表からステッチします。

袖上と袖下を縫う

袖上と袖下を縫う

袖の完成です^^

袖上と袖下を縫う

身頃と袖を縫う

袖の縫い方は【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

身頃に袖を縫う

身頃に袖を縫う

袖下とわきを縫う

【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

身頃に袖を縫う

わきと袖下を縫う

わきと袖下を縫う

すそを縫う

【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

ステッチ幅はお好みでOKですが、わたしは0.2㎝くらいで縫っています。

すそをステッチする

面ファスナーをつける

写真の位置に面ファスナーをつけて、完成です*\(^^)/*

ファスナーの位置は目安なので、お好みで変えてくださいね。

マジックテープをつける

ボタンつけ

ボタンを縫い付けて、完成です!

いちばん上はフリルで見えないので、わたしは2個つけました。

フリルシャツⅡのアイテム写真前

]]>
【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠの型紙と作り方https://nuipe.com/frills-shirt1/Fri, 29 Nov 2024 07:58:46 +0000https://nuipe.com/?p=13392

ダッフィーサイズのフリルシャツⅠの作り方と型紙です。 無料型紙の「基本のシャツ」をアレンジして、フリルたっぷりの華やかなデザインで作ってみました。3種類のうち、1番シンプルなフリルシャツです。 男女共用で着れるので、ぜひ ... ]]>

ダッフィーサイズのフリルシャツⅠの作り方と型紙です。

無料型紙の「基本のシャツ」をアレンジして、フリルたっぷりの華やかなデザインで作ってみました。3種類のうち、1番シンプルなフリルシャツです。

男女共用で着れるので、ぜひ作ってみてください^^

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠのポイント

できたお洋服がこちらです〜!

フリルたっぷりだけど、品のあるデザインにしました。(したつもり)

フリルシャツを着たシェリーメイ

前立てとえりにフリルをはさんで

フリルシャツを着たシェリーメイ

袖に切替を作って、上下にもフリルをはさみました。

フリルシャツを着たシェリーメイ

後ろ姿はこんな感じ。フリルたくさんだけど、シンプル感もあるみたいな

フリルシャツを着たシェリーメイ

男の子が着ても可愛いんですよ、このフリルシャツ。うちのボーイもみてください

フリルシャツを着たダッフィー

え、やばくないですか、可愛すぎません??

男の子と女の子、どっちが着ても可愛いんです〜!!

フリルシャツを着たダッフィーとシェリーメイ

撮影中の二人のショットもちらり

フリルシャツを着たダッフィーとシェリーメイ

フリルシャツを着たダッフィーとシェリーメイ

ペアてお揃いで作ってあげても可愛い^^♡

メイちゃんとダフィくんが着用しているアイテムのリンクも貼っておきますので、参考までに!

●メイちゃん

・プリーツスカート
【シェリーメイサイズ】プリーツスカートの作り方と型紙

・パンプス(無料型紙)
【シェリーメイなどに】ぺたんこ靴(上靴・パンプス)の型紙と作り方

●ダフィくん

・カーゴパンツ
【ダッフィー・ジェラトーニ】カーゴパンツ(ズボン)の型紙と作り方【有料型紙】

・スニーカー
【本格】ダッフィーの靴!おしゃれスニーカーの作り方

プリーツスカートやパンプスは可愛らしい系統だけど、カーゴパンツやスニーカーのカジュアル系と合わせても意外と可愛かったです!

フリルシャツのアイテム写真前

フリルシャツのアイテム写真後

他に2種類のシャツをデザインして作りました。えりや身頃にボリュームがあり、いっそう豪華なデザインになっています。「可愛い〜」と思った方は、こちらもチェックしてみてくださいね^^

フリルシャツⅡを着たダッフィーとシェリーメイ

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの型紙と作り方

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの型紙と作り方

ダッフィーのサイズ

Sサイズのダッフィーに着せています。

ぬいぐるみにはトイスケルトンをいれてカスタムしています。また、購入時期や個体によって少し着用イメージが違うことがあります。

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠの材料

わたしが使った材料とおおよその分量です。

無料型紙のシャツとほとんど同じです。

  • TCブロード白…112㎝幅を長さ80㎝
  • 接着芯…90㎝幅を長さ25㎝
  • ボタン…直径1.0㎝を2つ
  • 面ファスナー…オスメスセットで1㎝×9㎝

フリルの分、布と接着芯の用尺が少し増えました。

ボタンもひとつ少ないです。

 

以下、参考までにわたしが使った材料のリンクを貼っておきます。

TCブロード

TCブロードは綿とポリエステルが入っているので、綿100%よりもハリがあり、シワになりにくい素材です。

面ファスナー

ぬい服作りでいつもお世話になっているこれ!数年前からヘビロテしています。

オスメスセットで2mとたっぷり、薄くておすすめです。値段は1000円しないくらいで、たくさんお洋服を作る人ならお得だと思います。

面ファスナー(メタニカルファスナー)

 

接着芯はシャツ用であれば大丈夫。何を買っていいかわからない人は、店員さんに「シャツに使える接着芯はどれですか?」と聞いてみてください。あとはネットでググっても◎

補強や変形防止のためなので、あまりこだわらなくて大丈夫です^^あんまりこだわると疲れちゃうので

【ダッフィーサイズ】フリルシャツの道具

わたしが使用しているミシンはこれです。10年以上愛用しています(^^)

家庭用ミシンも使ってみたけど、使いやすさ、作品の仕上がりの綺麗さから結局これに落ち着きました。

ぬいぐるみの服だし、家庭用ミシンでも難なくこなせるのでは?と思っていたのですが、小さいパーツだからこそ職業用ミシンの方が融通がきくことも多いですよね。

家庭用より大きくて重いし、お値段が高いので無理強いはできませんが、できるなら職業用ミシンをおすすめしたいm(_ _)m

職業用ミシンのおすすめと選び方 【2023最新】職業用ミシンはこう選ぶ!職業用ミシンのおすすめと選び方

とはいえ「いきなり職業用なんて買えない!」という方がほとんどかと。

いろいろな視点からミシン選びのコツをかいた記事があるので、こちらも参考にしてください。これを読めば自分にあうミシン選びのポイントがわかるはず٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

初心者おすすめミシン 【最新】ミシン初心者におすすめ20選!ミシンの選び方【2024】

ミシンがなくても、時間はかかるけど手縫いでも作れます(*^^*)

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠの型紙

型紙の詳細です。

型紙について

  • 縫い代つき
  • データ販売(ダウンロード形式)

ダッフィー(シェリーメイ)サイズの型紙になります。拡大縮小すれば、他のぬいぐるみも着用できます(^^)

縮小の目安はこちらです。

  • ジェラトーニ:91%
  • ステラルー、クッキーアン、リーナベル:87%
  • ぬいもーずサイズ:45~50%
  • ぬいスターサイズ:42%

です。

ぬいぐるみは個体差があり、調整が必要なこともあるのでご了承くださいm(_ _)m

型紙はデータでの販売なので、ダウンロードして何度でもお使いいただけます。

型紙購入

型紙のデータはSTORESで販売しています。下のリンクから購入できます。

STORES

【STORES】型紙販売ページ

縫い代つきの型紙になっていて、数字の縫い代が含まれています。切ってそのまま使えます♪

型紙はA4サイズで印刷してください。型紙に3㎝のめもりがついているので、型紙を印刷したら確認してください。3㎝で印刷されていたら実物大になっています。

型紙の販売、コピー、転載について

・型紙の販売、コピー、転載は禁止ですm(_ _)m

・このブログの型紙を使って作った服の販売は、大歓迎です。ただし、トラブルがないように、自己責任でお願いします。

・ネットなどで服を販売するときは、このブログへリンクを貼ってくれると嬉しいです。

・作品を作ったら、ツイッターなどで「@nuinuipe」と入れて、作った作品を紹介していただけると、とても嬉しいです!

みんながどんな服を作ったか見てみたい!

ぬいぺ

 

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠの作り方

型紙の準備

「えりフリル」と「袖フリル」の型紙は2つに分かれています。

型紙の貼り付け

写真のように貼り合わせてからお使いください。

型紙の貼り付け

型紙の貼り付け

裁断する

布を裁断します。写真は表が上になっています。

ぬい服フリルシャツの裁断

↓のパーツの裏に全面芯を貼っています。

貼らなくても作れますが、芯を張ると伸び縮みや変形の防止、形がピシッと決まって美しく仕上がるのでおすすめです^^

ぬい服フリルシャツの裁断と芯

↓の×印がついているのはえりフリルの仕様を途中で変更したものです。

ぬい服フリルシャツの裁断

↓が正しいパーツですm(_ _)m

ぬい服フリルシャツの裁断

【前立て】フリルをつける

表を上にして、半分に折ります。

両端を軽く折る程度で大丈夫です。

両端を0.5㎝で縫って、

表に返して目打ちなどで角を出します。

0.3㎝幅くらいで粗ミシンをかけ、

縫ったら、糸を引いてギャザーを寄せます。

寄せる前に真ん中に印をつけておくと、ギャザーを均等に配分しやすいです^^

左前身頃の前立て側にフリルを合わせます。

上は縫い代分の0.5㎝あけます。

えり付けの際に縫い込み防止のために0.6㎝くらいあけてもいいかも?

すそは1.0㎝あけます。

前立てにフリルをつけます。

型紙は左右対称ですが、えりつけ止まりの印があるほうを上にします。

縫い代分で上は0.5㎝、下は1.0㎝あけたところに印をしています。

先ほどの身頃と同じようにクリップでとめて

とめたところを0.5㎝幅で縫います。

切替のフリルの縫い代をくるっと裏側にまわし、オレンジの矢印部分を中表で合わせます。

クリップでとめたところを0.5㎝で縫うと

このような身頃になります。

片側だけきわをステッチします。

右側の身頃を作ります。こちらは下前になるので、フリルはつけません。

身頃と前立てを中表で合わせて、0.5㎝で縫います。

縫い代は見返し側に倒して、

ステッチをして、完成です♪

身頃の肩を縫う

前身頃と後身頃の肩を中表(内側同士が表)になるように合わせて、

肩を縫う

0.5㎝で縫い、

肩を縫う

縫い代をアイロンで割ります。

肩を縫う

見返しを縫う

左身頃の見返しにマジックテープを付けます。

写真↓の位置に、左身頃の見返し(表)に面ファスナーを縫い付けます。面ファスナーの位置やサイズは参考なので、お好みに合わせて変更してOKです!

見返しにマジックテープをつける

他の縫い方は【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

見返しを縫う

えりを縫う

内側を裏にして、外表で半分に折ります。

えりフリルの作り方

0.4㎝幅くらいでギャザー用の粗ミシンをかけます。

えりフリルの作り方

ギャザーを寄せる側にほつれ止めを塗っておくと、糸がほつれにくくてストレスが減ることに気がつきました。

えりフリルの作り方

わたしは粗ミシンをかけてから塗ったけど、縫う前に塗ったほうが糸が固まらなくていいかもしれません。念のため。

あと、写真↑のようにニードルボトルに入れてほつれ止めを塗ると、細く塗れてすごくよかったです…!

 

糸を引いてフリルを作り、えりの表にとめます。

えりにフリルをつける

土台のえりとフリルのできあがりに印をして、印同士を合わせるようにとめます。

えりにフリルをつける

えりにフリルをつける

反対側も同じようにとめます。

えりにフリルをつける

フリルとえりのできあがりに印をして、合うようにとめます。

えりにフリルをつける

えりにフリルをつける

とめたところを0.5㎝で縫います。カーブ部分はラインをかいておくときれいに縫えます^^

えりにフリルをつける

えりにフリルをつける

中表でえりを合わせ、

えり作り

えり作り

0.5㎝で縫います。

えり作り

表に返して、形を整えます。

今回縫い代はカットしませんでした。カーブで縫い代も細めなので、カットしなくてもまぁまぁきれいな形になったので。

えり作り

気になる人はカーブの縫い代を細くカットしてからひっくり返すといいです^^

えり作り

フリル側をぐるっとステッチします。わたしはきわを縫いました。

えり作り

あいている部分を仮止めします。幅は0.3~4㎝くらい。縫い代以内になるように縫ってください。

詳しい縫い方は 【基本のシャツの無料型紙】をご覧ください。

えり作り

身頃にえりをつける

身頃とえりをそれぞれ表を上にして、印を合わせて重ねます。

身頃にえりをつける

クリップでとめたところを0.5㎝以下の幅で仮止めします。

身頃にえりをつける

えり付け止まりの印とえりの端を合わせます。

身頃にえりをつける

フリルはよけるように注意します。

身頃にえりをつける

身頃にえりをつける

もし縫い込んでしまったら、そこだけ解いてもう一度縫えばOKです^^

身頃に見返しをつける

上に見返しを中表で重ねます。

見返しをつける

見返しをつける

フリルを縫い込まないように、クリップでまとめておくと◎

見返しをつける

縫い方は【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

フリルの縫い込み防止の補足説明をしておきますね!

矢印の方向に引っ張ってよけるといいです。

見返しをつける

縫い込んでいないか確認します。

見返しをつける

すそも同様にクリップでとめておくと◎

見返しをつける

他の縫い方は表に返してアイロンするまで、【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

ステッチする

【基本のシャツの無料型紙】と同じように、えりぐりと前端をステッチします。

ステッチする

ステッチする

フリルがある側の前立てと身頃の切替部分は↓の色分けのように2回に分けてステッチしてOKです。

わたしは1ミリ上があいていたので続けて縫いました^^

ステッチする

【袖】フリルをつける

袖のフリルを作ります。

外表で半分にアイロンして
袖フリルの作り方

粗ミシンをかけます。

袖フリルの作り方

袖にフリルをとめます。

袖フリルの作り方

袖フリルの作り方

端っこは縫い代分はギャザーを入れなくて大丈夫です。

端はもともとギャザーが逃げやすいので、自然と写真のように少なめになっているかと思います。

袖フリルの作り方

とめたところを0.5㎝で縫います。

袖フリルの作り方

袖のフリルは上下につくので、あと3パーツ同じものを作ってギャザーを寄せます。

袖フリルの作り方

袖フリルの作り方

フリルがついた袖に切替をつけます。

袖フリルの作り方

0.5㎝で縫います。

袖フリルの作り方

袖フリルの作り方

表に返し、縫い代を切替側に倒してステッチで押さえます。

このとき、できればアイロンはかけない方がフリルがふっくらしていいかも?わたしは手で開きながらミシンをかけています。

袖フリルの作り方

はみ出ているフリルの縫い代を袖の端に合わせて仮止めします。

袖フリルの作り方

袖フリルの作り方

さっきのフリルと同じように合わせてとめて
(切替に折りの跡があるけれど間違っただけなので気にしないでください)

袖フリルの作り方

袖フリルの作り方

0.5㎝で縫います。

袖フリルの作り方

表に返してステッチして

袖フリルの作り方

袖の完成です。

袖フリルの作り方

袖を縫う

袖の縫い方は【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

袖を縫う

袖を縫う

袖下とわきを縫う

【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

わきを縫う

わきを縫う

すそを縫う

【基本のシャツの無料型紙】と同じです。

ステッチ幅はお好みでOKです。わたしは下になる右前から左前の身頃までは0.5㎝、左前の前立てだけ0.2㎝で縫いました。

すそをステッチする

面ファスナーをつける

写真の位置に面ファスナーを付けます。

マジックテープをつける

マジックテープをつける

ボタンつけ

ボタンを縫い付けて、完成です!

フリルシャツのアイテム写真前

【ダッフィーサイズ】フリルシャツの型紙の作り方

上で紹介したのはわたしが作った型紙を使ってシャツを作る方法なんですが、自分で型紙を作る方法もあるんです。

簡単にいうと、

・シャツの製図方法
・仮縫い
・補正方法
・型紙修正
・見返し作り
・切替の作り方
・フリルの付け方、作り方

などを詳しく説明しています。

具体的に目次をお見せしたいのですが、大ボリュームすぎてnoteのページに飛んでもらったほうが見やすいです。

note【ぬい服】シャツの製図方法とアレンジの基礎

実は↓の写真でえりが微妙に違うのですが、お分かりいただけるでしょうか?

えりの違い

ダッフィーのシャツのえりは角えりでフリルを縫い込まず、メイちゃんのほうは丸えりでフリルの端を縫い込んでいます。(写真が左右逆になって見づらくてすみません)

えりの違い

このちょっとの違いでも、型紙や縫い方に違いがあって。

角えりの縫い方はnoteのテキストで詳しく説明しています。微妙な違いだし、マニアックな内容なのであんまり需要ないかもですが、わたしのような裁縫オタクは楽しいと思います!

自分でシャツの型紙を引いてみたい〜!気になる!と思った方、途中まで無料で読めるので、ぜひ覗いてみてください^^

note【ぬい服】シャツの製図方法とアレンジの基礎

 

]]>
【ニードルボトルおすすめ】ほつれ止め液の入れ替えhttps://nuipe.com/needlebottle/Tue, 08 Oct 2024 04:23:59 +0000https://nuipe.com/?p=13497

ニードルボトルにほつれ止め入れて塗るのすごくよかった 過去一細く塗れる やっと試せた!! ニードルボトルにほつれ止め入れて塗るのすごくよかった、過去一細く塗れる🖌️ やっっと試せた!! pic.twitter.com/3 ... ]]>

ニードルボトルにほつれ止め入れて塗るのすごくよかった

過去一細く塗れる

やっと試せた!!

ペンタイプのこれを使ってみたら

使い心地はいいけれど減りが早いのでう〜〜んとなっていたら

ニードルボトルおすすめです^^」とフォロワーさんたちに教えてもらいました!

有益情報ありがとう^^

わたしが買ったのはこれ。Amazonでポチりました!

細かい部分に塗りやすくて最高だった。キャップもしっかり密着するので、保存も問題ない◎

手につかないのも最高!(語彙が乏しいな)

10個セットで多いけれども!笑

家族や友達とシェアするのもありだなと思ったよ!

スペアとしても十分^^

]]>
【ぬい服】シャツの製図方法とアレンジの基礎https://nuipe.com/shirt-text/Wed, 31 Jul 2024 20:15:37 +0000https://nuipe.com/?p=13364

こんにちは!ぬいぺです。ご覧いただきありがとうございます。 前回販売した基本の型紙調整方法がたくさんの方に見ていただけて嬉しいです。「作ったよ!」報告もありがとうございます^^ こういうの欲しかった〜!と言ってもらえてテ ... ]]>

こんにちは!ぬいぺです。ご覧いただきありがとうございます。

前回販売した基本の型紙調整方法がたくさんの方に見ていただけて嬉しいです。「作ったよ!」報告もありがとうございます^^
こういうの欲しかった〜!と言ってもらえてテキストを作った甲斐がありました。

 

さて、今回は「シャツ」に特化したテキストです。

自分の推しぬい(推しのぬいぐるみ)にジャストサイズでとっておきのシャツを作る内容になります。

サイズが違う型紙を調整して自分のぬい用に作っても、

「なんか合わない」
「ここどうやって直せばいいんだ?」
「いっそ1から自分で作ってほうが早いのでは?」

なんて思ってことある人、いるんじゃないでしょうか?

 

あと、服を作ったことがある人ほど「人の型紙をアレンジするんじゃなくて、自分でオリジナルの型紙を作りたい!」そんな気持ちが芽生える気がします。

自分語りを失礼すると、わたしは専門学校の入学前に近所の洋裁教室に通っていて。本についている型紙を使って服を作っていたのですが、「なんでこういう型紙になるんだろう」と不思議で仕方なかったです。

 

ちなみにこのテキストの内容、本当は文化の対面講座でやりたかったのですが、体調不良でお蔵入りしていたので今回が初のお披露目となります。初解禁です!

 

「シャツの型紙作りの基本が知りたい!」

「補正や型紙修正のポイントが知りたい!」

「アレンジをマスターして100着100色のシャツを作りたい!」

 

そんな人たちに届け〜!*\(^^)/*

【ぬい服】シャツの製図方法とアレンジの基礎ってどんな内容?

ざっくりいうと、製図→仮縫いと補正方法→型紙修正→見返し作り→フリルの付け方作り方の流れで解説しています。

…イメージが湧きにくいですね。目次を見てみよう↓↓↓

ぬい服シャツテキストの目次1

ぬい服シャツテキストの目次2

今回もなかなかのボリュームです。

っていうか、文字数と資料の枚数は型紙調整の基本の2倍以上なんですよね、長かった。。。

一番の目玉は「製図から型紙を起こすこと」です。
身頃とえりの製図をして仮縫い→身頃の補正→えりの仮縫いと補正→袖つけで基本のシャツを作ります。

ぬい服シャツテキストの身頃製図

えり作り

ぬい服シャツテキストのえり作り

えりの補正

ぬい服シャツテキストのえり補正

袖がついたシャツ

ぬい服シャツテキストの袖つけ

アレンジとして切替のやり方や、

ぬい服シャツテキストの切替

フリルの作り方もやります!

ぬい服シャツテキストのフリル

型紙調整の基本では37%に縮小した型紙を使って説明したのですが、今回のシャツは製図で細かい数字もたくさん出てくるので、わかりやすいようにダッフィーサイズで説明しています。

でも中には「小さいサイズで作りたい」「型紙調整の基本が37%だからシャツも買ったのに!」という人がいるかもしれません。

安心してください。ちゃんと要所要所で小さいサイズの寸法も取り入れながら説明しています^^

ぬい服シャツテキストの小さい作図

ぬい服シャツテキストの小さい作図

ぬい服シャツテキストの小さい作図

特にフリルの作り方はちょっと違うので、参考になるといいな。

ぬい服シャツテキストの小さいフリル

ぬい服シャツテキストの小さいフリル

自分で製図して型紙も作って補正もして切替やフリルの付け方もマスターしてシャツを極めるんじゃあああぁおらぁ!という意欲が爆発している人にはドンピシャな資料になっているかと…!

 

テキストの内容はnoteで途中までちら見できるので、ぜひ見ていってくださいね*\(^^)/*

↓↓↓

【note】シャツの製図方法とアレンジの基礎を覗き見する

【ぬい服】シャツの製図方法とアレンジの基礎のお値段

定価:4,500円

拡散割引価格:3,900円

とさせていただきます。

が、

販売記念として、期間限定で¥3,500とさせていただきます!(XでRPしていただくと割引が適用されます)

公式のやり方URLも貼っておきますね〜!

note割引方法

 

「基本の型紙調整より高いじゃん…」と思うかもしれませんが、何せ文字数も2倍、資料も2倍、テキストの制作にも2倍以上の時間をかけておりまして。。。

本当は6,000円くらいで売りたいのですが、津田梅子(5,000円札)を超えるとちょっと手を出しにくいかな?と思ったので4,500円におさえました。

個人的に3,000円台であれば、本当にほしいものだったら手に取ってもいいかな?という感覚でして。

わたしが住んでいるオタク界隈でいえばぬいの素体が4,000円弱なので1体我慢したら買える。最愛のぬいにこだわった服作ってあげられるなら1体分くらい我慢するか…。いや無理ですね。どっちも買います(既に推しペアで4体ずついるけどまだ欲しい)

 

 

XでRPしていただけたら割引のサンキュープライスでご購入いただけます*\(^^)/*

 

また、このテキストは今後内容を更新、加筆をしたら値上げを考えています。大幅な変更は考えていませんが、結構安めな価格にしているので、気まぐれで値上げするかもしれません。

最初に購入すると記事を更新、追加してもそれ以上のお金がかからないので、早く買っておいたほうがお得です♪

【ぬい服】シャツの製図方法とアレンジの基礎をおすすめする人、しない人

おすすめする人

  • 推しぬいにこだわったとっておきの世界で1着だけのシャツを着せたい人(長)
  • 細かくてめんどくさい作業に耐えられる人
  • 型紙を1から作ってみたい人
  • 数字が出てきてもめげない人
  • ぬいへの愛がハンパない人
  • 創作意欲がある人

です。

お洋服を作ったことがあって、シャツも何度かチャレンジしている経験者さんであれば、ついていきやすいかと思います。

「愛も創作意欲もあるよ…でもシャツ作ったことない。でもとっておきの世界で1着だけのシャツ作りたいよどうすればいいですか?」

という人には朗報!この基本のシャツから作ってみてください!

【ダッフィーサイズ】基本のシャツの型紙・作り方【ぬい服】

無料型紙なので、気軽にチャレンジできます^^

「作り方を見てまず形にしてみたい」と思う方もいると思うので、これができたらテキストの内容も理解しやすいんじゃないかな。

テキストではこの型紙の作り方を解説しているので、無料型紙をダウンロードして答え合わせに使ってもいいですね。

 

あと、型紙作りを仕事にしたい人、ぬい服を販売したい人にもおすすめです。

型紙やお洋服の販売って権利など厳しいじゃないですか。自分で作った型紙であれば、オリジナルなのでトラブルにもなりにくいかなと思います。

オリジナルで型紙が作れると、作ったお洋服や型紙を売ることも制限がないので、仕事の幅が増えるかもしれませんね。

 

おすすめしない人

  • 既存の型紙をアレンジして作りたい方
  • 細かい作業が苦手な方
  • 製図をやりたくない方

1から型紙を作るより、既存の型紙をアレンジするほうが好きな方にはおすすめできません。

あと数字が苦手な方にもおすすめできないかな。数学みたいにたくさん数字が出てきます。

「製図より立体裁断の方が形を取りやすい!」という立体裁断派の人も買わない方がいいかも…!

立体裁断するけど、製図のやり方ものぞいてみたいな〜という人にはいいかもしれません*\(^^)/*

 

わたしの普段やっている作り方がみんなに参考になればいいな。

気になった方、挑戦してみたい方、noteで待っています〜!!!

【note】シャツの製図方法とアレンジの基礎を見に行く

]]>
【ダッフィーサイズ】基本のシャツの無料型紙・作り方【ぬい服】https://nuipe.com/simple-shirt/Mon, 29 Jul 2024 02:30:11 +0000https://nuipe.com/?p=13283

ダッフィーサイズの基本のシャツの作り方と無料型紙です。 シャツの型紙はすでにあげていますが、デザインや作り方をリニューアルしました。 今までの作り方よりも簡単だけど、しっかり見栄えのするシャツになっているので、ぜひチェッ ... ]]>

ダッフィーサイズの基本のシャツの作り方と無料型紙です。

シャツの型紙はすでにあげていますが、デザインや作り方をリニューアルしました。

今までの作り方よりも簡単だけど、しっかり見栄えのするシャツになっているので、ぜひチェックしてみてください〜!

【ダッフィーサイズ】基本のシャツのポイント

いたって普通なシンプルデザインのシャツです。えり腰付きのシャツカラーになっています。

シャツを着ているダッフィー正面

シャツを着ているダッフィー後ろ姿

身頃に見返しをつけました。接着芯を貼ることで見た目の美しさが上がります。

えりにも接着芯を貼っています。

ダッフィーのシャツ見返し

袖とすそにはステッチを2本入れましたが、本数や幅はお好みでOKです^^

シャツを着ているダッフィー斜め横

面ファスナーでとめる仕様です。上になる方の裏に対になる面ファスナーがついています。

飾りボタンをつけました。

ダッフィーのシャツボタン

型紙の枚数を減らして作りやすくしました。王道なアイテムなのでコーディネートしやすいかと◎

シンプルなので、アレンジもしやすいかな?と思います。

 

アレンジといえば、このシャツをアレンジして↓のフリルシャツを作りました。

フリルシャツを着たダッフィー

作り方のURLはこちら。(型紙は有料になります🙏🏻

ダッフィー・シェリーメイサイズのフリルシャツⅠの型紙と作り方 【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠの型紙と作り方

もう2種類作りまして、これもとてもお気に入りです^^

フリルシャツⅡを着たシェリーメイ

フリルシャツⅢを着たダッフィー

フリルシャツⅡを着たダッフィーとシェリーメイ

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの型紙と作り方

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの型紙と作り方

ダッフィーのパンツやブーツは無料なので、お気軽に作ってみてくださいね〜!

スーツパンツ 【ダッフィー服の作り方】スーツのパンツ(ズボン)

ダッフィーのブーツ型紙と作り方 ダッフィーのブーツ!型紙と作り方【ダッフィーの服作り方】

 

メイちゃんのスカートや編み上げブーツはSTORESで販売しておりますので、よろしくどうぞ!他にも40種類以上の型紙があります。

【STORES】型紙販売ページ

 

ダッフィーのサイズ

Sサイズのダッフィーに着せています。

ぬいぐるみにはトイスケルトンをいれてカスタムしています。また、購入時期や個体によって少し着用イメージが違うことがあります。

【ダッフィーサイズ】基本のシャツの材料

わたしが使った材料とおおよその分量です。

  • TCブロード白…112㎝幅を長さ50㎝
  • 接着芯…90㎝幅を長さ25㎝
  • ボタン…直径1.0㎝を3つ
  • 面ファスナー…オスメスセットで1㎝×9㎝

TCブロード

TCブロードは綿とポリエステルが入っているので、綿100%よりもハリがあり、シワになりにくい素材です。

シャツやブラウスなど、薄手のお洋服はもちろん、衣装や小物、インテリアに幅広く使われています。

ハリ感とシワになりにくさがおすすめです♪

ぬいぺ

色も豊富で安価なのが嬉しい♪

面ファスナー

ぬい服作りでいつもお世話になっているこれ!数年前からヘビロテしています。

オスメスセットで2mとたっぷり、薄くておすすめです。値段は1000円しないくらいで、たくさんお洋服を作る人ならお得だと思います。

面ファスナー(メタニカルファスナー)

 

接着芯はシャツ用であれば大丈夫。何を買っていいかわからない人は、店員さんに「シャツに使える接着芯はどれですか?」と聞いてみてください。あとはネットでググっても◎

補強や変形防止のためなので、あまりこだわらなくて大丈夫です。あんまりこだわると疲れちゃうからね。

【ダッフィーサイズ】基本のシャツの道具

わたしが使用しているミシンはこれです。10年以上愛用しています(^^)

家庭用ミシンも使ってみたけど、使いやすさ、作品の仕上がりの綺麗さから結局これに落ち着きました。

ぬいぐるみの服だし、家庭用ミシンでも難なくこなせるのでは?と思っていたのですが、小さいパーツだからこそ職業用ミシンの方が融通がきくことも多いですよね。

ぬい服講座で毎回職業用を使っていますが、生地の厚みも楽々縫えて気持ちいい!と生徒さんも驚いています。

ぬいぺ

家庭用より大きくて重いし、お値段が高いので無理強いはできませんが、できるなら職業用ミシンをおすすめしたいm(_ _)m

職業用ミシンのおすすめと選び方 【2023最新】職業用ミシンはこう選ぶ!職業用ミシンのおすすめと選び方

とはいえ「いきなり職業用なんて買えない!」という方がほとんどかと。

いろいろな視点からミシン選びのコツをかいた記事があるので、こちらも参考にしてください。これを読めば自分にあうミシン選びのポイントがわかるはず٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

初心者おすすめミシン 【最新】ミシン初心者におすすめ20選!ミシンの選び方【2024】

ミシンがなくても、時間はかかるけど手縫いでも作れます(*^^*)

【ダッフィーサイズ】基本のシャツの無料型紙

型紙のダウンロードと注意事項についてです。

型紙ダウンロード

ダッフィーサイズの「基本のシャツ」の型紙です。

型紙を切り取って使ってください。点線が出来上がり線、実線が縫い代込みの線です。

型紙は実物大になっています。A4サイズで印刷してください。うちにはプリンターがないのでコンビニ(セブン、ファミマ、ローソン)のコピー機を利用してまして、実物大で印刷できます。

型紙に3㎝のめもりがついているので、型紙を印刷したら確認してください。3㎝で印刷されていたら、ご自宅のコピー機でも大丈夫です。

ダウンロードボタンから型紙を保存してください。型紙のデータはPDF形式となっています。

型紙のダウンロードはこちらからどうぞ↓

 

“注意”

TwitterやInstagramなど、SNSのリンクから直接開くとなぜか型紙のダウンロードボタンが反応しません。

 

お手数ですが、型紙をダウンロードの際はSafariやChromのブラウザから新規でページを開くよう、お願いします。

 

“ぬいぺ” と検索すると、すぐ出てきます!

型紙はスマホから直接ダウンロードできて、コンビニのコピー機で印刷できます。

型紙の詳しい印刷方法はこちらからどうぞ。

【型紙無料】型紙印刷方法|ダッフィー服作り方(スマホVer.)

【型紙無料】型紙印刷方法|ダッフィー服作り方(USBVer.)

いろいろなぬいぐるみに合わせて型紙を使えるように、型紙の拡大縮小倍率をまとめた記事もありますので、参考にしてください。

型紙の拡大縮小倍率【ダッフィーなどのぬいぐるみの型紙】

型紙の販売、コピー、転載について

・型紙の販売、コピー、転載は禁止ですm(_ _)m

・このブログの型紙を使って作った服の販売は、大歓迎です。ただし、トラブルがないように、自己責任でお願いします。

・ネットなどで服を販売するときは、このブログへリンクを貼ってくれると嬉しいです。

・作品を作ったら、ツイッターなどで「@nuinuipe」と入れて、作った作品を紹介していただけると、とても嬉しいです!

みんながどんな服を作ったか見てみたい!

ぬいぺ

 

【ダッフィーサイズ】基本のシャツの作り方

裁断する

布を裁断します。写真は表が上になっています。

ぬい服シャツの裁断

ぬい服シャツの裁断袖

前後の見返しとえりの裏に全面芯を貼っています。

貼らなくても作れますが、芯を張ると伸び縮みや変形の防止、形がピシッと決まって美しく仕上がるのでおすすめです^^

前身頃にはボタンがかかる部分(幅2.5㎝くらい)に部分芯を貼っています。

接着芯を貼る

身頃の肩を縫う

前身頃と後身頃の肩を中表(内側同士が表)になるように合わせて、

ぬい服シャツの肩を縫う

0.5㎝で縫い、

ぬい服シャツの肩を縫う

縫い代をアイロンで割ります。

ぬい服シャツの肩を縫う

見返しを縫う

前後の見返しを中表で合わせて、肩を0.5㎝で縫います。

ぬい服シャツ見返しを縫う

ぬい服シャツ見返しを縫う

身頃と同じようにアイロンします。

ぬい服シャツ見返しを縫う

注意

ここで一つ謝らなければいけないことがあります。

左身頃の見返しにマジックテープをつける工程を飛ばして進めていました。

みなさんは写真↓の位置に、左身頃の見返し(表)に面ファスナーを縫い付けて進めてくださいm(_ _)m

左見返しに面ファスナーをつける

面ファスナーの位置やサイズは参考なので、お好みに合わせて変更してOKです!

えりを縫う

中表でえりを合わせて、クリップでとめたところを0.5㎝で縫います。

ぬい服シャツのえりを縫う

ぬい服シャツのえりを縫う

あらかじめ角に印をしておくと縫いやすいです^^

丸の部分はパンクしないように縫い目を細かめにします。わたしはひと針の縫い目の長さを0.1㎝くらいにしています。

ぬい服シャツのえりを縫う

角は縫い代をカットします。

ぬい服シャツのえりを縫う

表に返すのですが、縫い代を割っておくとやりやすいです。

ぬい服シャツのえりを縫う

角は目打ちを使って整えながらアイロンします。

あまり突っつきすぎるとパンクするので、気をつけてください。

ぬい服シャツのえりを縫う

お好み幅でステッチします。わたしは0.1㎝幅くらいですが、もっと太くてもOK。ステッチの本数を増やしても素敵です。

ぬい服シャツのえりを縫う

あいている部分を仮止めします。幅は0.3~4㎝くらい。0.5㎝以下になるように縫ってください。

裏にしたい側を上にして、写真のように立てながら縫うと、表側にえりが返る分のゆとりが入るので、おすすめです。

ぬい服シャツのえりを縫う

身頃にえりと見返しをつける

身頃とえりをそれぞれ表を上にして、印を合わせて重ねます。

ぬい服シャツの身頃にえりと見返しをつける

クリップでとめたところを0.5㎝以下の幅で仮止めします。

ぬい服シャツの身頃にえりと見返しをつける

ぬい服シャツの身頃にえりと見返しをつける

さらに上に見返しを中表で重ねます。

ぬい服シャツの身頃にえりと見返しをつける

ぬい服シャツの身頃にえりと見返しをつける

前端とえりは0.5㎝で、すそは1.0㎝で縫います。

ぬい服シャツの身頃にえりと見返しをつける

えりぐりのカーブ部分は切り込みを入れて、

ぬい服シャツの身頃にえりと見返しをつける

えりと同じく、角はカットします。

ぬい服シャツの身頃にえりと見返しをつける

ひっくり返してアイロンします。

立体的な部分なので、アイロンが当たるところを平らにして、何回かに分けてアイロンするのがおすすめです^^

ぬい服シャツのえりぐりをアイロンする

ぬい服シャツのえりぐりをアイロンする

ぬい服シャツのえりぐりをアイロンする

前端はまっすぐになるようにピンと張らせてアイロンします。

ぬい服シャツの前端をアイロンする

えりぐりのアイロンの写真で「何を下に置いてアイロンしているんだ?」と思った人もいるかも知れません。

ぬいぐるみの服用に仕上げ馬を作りました。木の靴べらにキルト芯を巻いて、その上からさらにカットしてアイロンマットを巻いています。全部100均で揃う材料です。

小さいお洋服用の仕上げ馬はなかなか売っていないので自作したのですが、なかなか使い勝手がよかったです^^1つあると便利かも

ぬいぐるみ服用の仕上げ馬

ステッチする

えりぐりと前端をステッチします。わたしはえりと同じく0.1㎝幅くらいで縫っています。

ステッチをする

ステッチをする

ステッチをする

ここもみなさんのお好みの幅で大丈夫です♪

袖を縫う

裏を上にして、袖口を1.0㎝でアイロンして、ステッチします。

ぬい服シャツの袖を縫う

ぬい服シャツの袖を縫う

ステッチの幅はお好みで大丈夫です。わたしは0.5㎝と0.7㎝の2本縫っています。

身頃と中表で合わせます。肩、前の印、後の印、両端をとめて、

ぬい服シャツの袖を縫う

ぬい服シャツの袖を縫う

ぬい服シャツの袖を縫う

0.5㎝で縫います。

ぬい服シャツの袖を縫う

ぬい服シャツの袖を縫う

縫い代は袖側に倒します。袖側に倒したほうが袖がふっくらするからです。

ぬい服シャツの袖の縫い代を倒す方向

身頃側に倒すと、袖がしぼんだような形になります。とはいえ、身頃側にステッチをしたい場合など、仕様によって変えてOKです^^

ぬい服シャツの袖の縫い代を倒す方向

袖下とわきを縫う

袖下とわきを中表で合わせ、

袖下とわきを中表で縫う

袖下とわきを中表で縫う

0.5㎝で縫います。

袖下とわきを中表で縫う

縫い代を割ります。

写真は仕上げ馬を使っていますが、アイロンを乗せる部分を平らにすれば、すそ下側と袖口側から2回に分けてアイロンすると、仕上げ馬がなくてもできます。

袖下とわきを中表で縫う

袖下とわきを中表で縫う

すそを縫う

すそを1.0㎝でアイロンして、

袖下とわきを中表で縫う

お好みの幅でステッチをします。

すそを縫う

すそを縫う

マジックテープをつける

右身頃にマジックテープをつけます。わたしは下になる右身頃にループ側であるメス(柔らかい方)をつけています。

右身頃に面ファスナーをつける

ちなみに、上になる左身頃にフック側であるオスをつけました。

先ほど説明したように、みなさんは見返しの肩を割った時点でつけていると思いますが、わたしは忘れたのでこの工程でつけています。

手縫いであればなんとかいける!表に響かないように、下に定規を当てています。

左見返しに面ファスナーをつける

上は結構ざっくり縫いましたが、着脱するときに力がかかる部分なので、手縫いなら細かめで本返縫いがよさそうです。まぁとりあえずつけばよし!(大雑把)

左見返しに面ファスナーをつける

ボタンつけ

ボタンをつけて、完成です!お疲れ様でした〜♪

ぬい服シャツにボタンをつける

女の子用に作る場合

作っているシャツは男の子用なので、左前が上になる仕様です。
一般的に女の子用は右前上が多いので、女の子に作る場合は男の子とは逆で、

右前を上
左前を下

のように作ると、違和感がないですよ^^

 

このシャツをベースにして、3種類のフリルシャツを作りました。

女の子と男の子、どっちが着ても可愛いです^^♡

フリルシャツを着たダッフィーとシェリーメイ

フリルシャツⅡを着たダッフィーとシェリーメイ

もっといろんな写真や作り方はそれぞれのURLに載せているので、ぜひちら見していってほしい〜!

ダッフィー・シェリーメイサイズのフリルシャツⅠの型紙と作り方 【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅠの型紙と作り方

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅡの型紙と作り方

【ダッフィーサイズ】フリルシャツⅢの型紙と作り方

【ダッフィーサイズ】シャツの型紙の作り方

情報が多くてごめんなさい。

上で紹介したのはわたしが作った型紙を使ってシャツを作る方法なんですが、自分で型紙を作る方法もあるんです。

簡単にいうと、

・シャツの製図方法
・仮縫い
・補正方法
・型紙修正
・見返し作り
・切替の作り方
・フリルの付け方、作り方

などを詳しく説明しています。

具体的に目次をお見せしたいのですが、大ボリュームすぎてnoteのページに飛んでもらったほうが見やすいです。

note【ぬい服】シャツの製図方法とアレンジの基礎

実は↓の写真でえりが微妙に違うのですが、お分かりいただけるでしょうか?(左は有料販売型紙、右はテキストで扱っている型紙)

えりの違い

ダッフィーのシャツのえりは角えりでフリルを縫い込まず、メイちゃんのほうは丸えりでフリルの端を縫い込んでいます。(写真が左右逆になって見づらくてすみません)

えりの違い

このちょっとの違いでも、型紙や縫い方に違いがあって。

角えりの縫い方はnoteのテキストで詳しく説明しています。微妙な違いだし、マニアックな内容なのであんまり需要ないかもですが、わたしのような裁縫オタクは楽しいと思います!

自分でシャツの型紙を引いてみたい〜!気になる!と思った方、途中まで無料で読めるので、ぜひ覗いてみてください^^

note【ぬい服】シャツの製図方法とアレンジの基礎

 

]]>
【ぬいぐるみ服】型紙調整の基本データ販売https://nuipe.com/basic-pattern-adjustment/Fri, 31 May 2024 07:25:38 +0000https://nuipe.com/?p=13256

「自分のぬいにちょうどいいお洋服が作れない」 「型紙のどこをどう直したらいいかわからない」 「推しぬいにピッタリの服を作りたい!」 こんな悩みはありませんか?     ぬい服界隈はどんどん盛り上がって ... ]]>

「自分のぬいにちょうどいいお洋服が作れない」

「型紙のどこをどう直したらいいかわからない」

「推しぬいにピッタリの服を作りたい!」

こんな悩みはありませんか?

型紙調整の基本のやり方、まとめました!

ぬいぺ

 

 

ぬい服界隈はどんどん盛り上がっていて、お洋服作りの本や動画もたくさん出て便利な時代になりました^^

けれど、型紙の調整に特化した情報は少なく…。

 

以前講座で生徒さんに教えていたときに、「型紙の調整をできるようになりたい!」「型紙調整のポイントが知りたい」というリクエストを多くいただいていて。

2023年の5月に型紙の基本調整をお伝えする講座をはじめたのですが、妊娠による体調不良で初回だけ開講したのちやむを得ず休講となりました。。。

 

伝えたいことを伝えられず不完全燃焼で悔しい!という気持ちと、定員オーバーで受講できなかった方々にもノウハウを届けたい!という思いから、講座の内容をまとめた資料を作りました。

今回販売する資料は実際にぬい服講座で使用したものをバージョンアップしたものです。

「型紙をうまく調整できるようになりたい」

「自由自在に型紙を作れるようになりたい」

という人に届けたい!

【ぬい服】基本の型紙調整方法ってどんな内容?

身頃(トップス)に関するアイテムに特化した内容です。Tシャツの型紙を基準として、部分ごとに細かい調整のやり方を説明しています。

文字にしても説明が頭に入ってこないですね、目次を見たほうがはやい!

めっちゃボリューミーです。

身頃を前中心、後中心、わき、えりぐり、肩線で微調整して自分のぬいぐるみサイズにぴったりな型紙を作る方法をずらっとかいています。袖なしの身頃でちょうどいい型紙を作ってから、袖をつけます。

ひとつの型紙でも調整する部位や量、やり方によって全然違う顔になるんですよね。作る人によって個性が出ます。ここがまたおもしろい!

あとごめんなさい、ズボンやスカートなどボトムを作りたい人向けではないです。ズボンやスカートの型紙調整について知りたい人は買わないでくださいm(_ _)m
(今後どこかで出したい…!)

 

どんな感じのテキストなのか?noteで途中まで無料公開しているので、覗き見してみてほしい。

 

【note】ぬい服基本の型紙調整方法をチラ見する

 

こんな感じで続いていきます。

 

あと、美しい型紙を作るために欠かせない「パターンチェック」や「身頃にダーツを作ってすそでダーツ分を逃す方法」についても詳しく触れているので、型紙を極めたい人にぜひみてもらいたいです。

↓パターンチェック

 

↓見頃のダーツ分をすそに逃す方法

他にもちょっとしたポイントやコツが満載だよ!

ぬいぺ

この資料に載せているやり方は、わたしが服飾専門学校と縫製工場で学んだ人間服を作る知識や技術をぬいぐるみ服に変換したものです。人間服+ぬいぐるみ服のハイブリッドな作り方といったところかな。

わたしの10年以上を詰め込みました

ぬいぺ

「めんどくさいな…」「こんなやり方があるのか…!」など戸惑いや発見もあるかもしれませんが、ひとつの方法として頭の片隅においてもらえたら嬉しいです(*^^*)

やってみてもっといい方法があれば、noteのコメント欄でぜひ教えてください…!

 

 

Tシャツやノースリーブはもちろん、シャツやジャケットなどのトップスの微調整にも役立つ項目があります。

ちなみにこちらで作った原型は今後リリース予定のシャツやジャケットの製図で使います。シャツやジャケットの詳しい製図のやり方について、別途情報を解禁予定なので今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

【ぬい服】型紙調整方法のデータっておいくら…?

野口英世3人分(3,000円)となっております。(もうすぐ北里柴三郎になりますね)

「型紙より高い!」という印象を持つ方もいるかもしれませんが、資料を作るまでにかなり時間がかかります。また、他にはないわたし独自のやり方なので、付加価値も含めてこの価格にさせていただきましたm(_ _)m「型紙の参考書」と思ってくれたらよいでしょうか、、、

また講座の金額が諭吉4人前後なので、高すぎではない…かな、、、

実際に講座を受講してくれて、テキストを手に取ってもらった生徒さんから「3,000円でも安いですよ。。。」と言ってもらえています。

 

ひとつ、最初に購入するといいことがあります。

データはnoteで販売するのですが、今後わたしがデータを更新したり内容を加筆しても、最初に買った人はお金がかからないという点です。

 

例えば3,000円で購入したあと、わたしが内容を修正したり、付け加えたとします。大袈裟な話、今の倍の内容に増えようが、半永久的に3,000円で型紙調整のノウハウが見放題ということになります^^

 

ちなみに今後一定のデータが増えたら、時に応じて値上げをする予定です。(3,000円→3,500円→4,000円→4,500円→5,000円…)

後から購入しても内容は同じなので、早く買っておいた方がお得なんですよね。

 

値上げの金額は例であり、いつ値上げするか、どんな内容を増やすかは決まっておりません。が、購入者さんが書きこめるnoteのコメント欄でリクエストや質問があれば、そちらを優先してコンテンツを充実させて行く予定です。

要望が多ければ、部分的に動画を載せることも考えています。

 

【ぬい服】基本の型紙調整方法の購入をおすすめする人、しない人

買ってよかった!といってもらえるように、買わなきゃよかった!と後悔させないためにそれぞれポイントをまとめておきます。

おすすめする人

  • 推しぬいに素敵なこだわりのお洋服を着せるために努力を惜しまない人
  • お洋服作りや型紙の知識がある、服を作ったことがある人
  • 細かい作業が好き、耐えられる人
  • 7回転んで8回起き上がれる人

 

おすすめしない人

  • 自分のやり方(my way)を貫きたい人
  • お洋服を作ったことがない人(まったくの初心者)
  • 細かい作業が嫌いな人

 

です。

あ、おすすめしない人にもうひとつ。データなので紙のようにペラペラめくる形ではなく、縦にスクロールしてみる仕様です。紙媒体がいい人にもおすすめできません。(頻繁にデータを書き直したり、加筆するためにnoteを選びました)

あと型紙調整の”基本”なので、ある程度お裁縫の知識がある人には物足りないかもしれません。

 

テキストにはめんどくさいこと、細かいことがたくさん書かれています。また型紙は1回でジャストなものが作れることはほぼなくて、、、何度も調整してたくさん試作を作った先に納得のいく型紙ができあがります。わたしも星の数ほど試作を繰り返し、ほとんどをボツにしてきました、、、

でも、型紙調整のやり方がわかるといろんな型紙に応用がききます。自由自在にアレンジできるとお洋服作りがもっと楽しくなりますよ〜(*^^*)わたしの型紙だけじゃなく、他の方や市販の型紙にも使えるノウハウです。

 

わたしが普段やっているお洋服作りの知識を詰め込んだので、これを読めばわたしになれるはず(?)。

ぬい服作りを極めたい方、意欲のある方、待っています。

 

 

これにて解散!!

 

noteで集合…!!!↓↓↓↓

【note】ぬい服基本の型紙調整方法を見にいく

 

]]>
買ってはいけないロックミシンとは?注意点や選び方を紹介【2023】https://nuipe.com/rockmisin-attention/Mon, 13 Feb 2023 03:40:13 +0000https://nuipe.com/?p=12947

ロックミシンとは、かがり縫いやニット生地の縫い合わせに特化したミシンです。 持っていると洋裁の幅が広がるので、ハンドメイドやミシンが趣味なら、「使いたい、欲しい…!」と思う人も多いのではないでしょうか? でも、 など、不 ... ]]>

ロックミシンとは、かがり縫いやニット生地の縫い合わせに特化したミシンです。

持っていると洋裁の幅が広がるので、ハンドメイドやミシンが趣味なら、「使いたい、欲しい…!」と思う人も多いのではないでしょうか?

でも、

ロックミシン欲しい人

どれを買ったらいいのかわからない…。

ロックミシン欲しい人

どのメーカーを選んだらいいの…?

など、不安や悩みも多いそう。実際、いろんなメーカーがロックミシンを売っていて、いろいろな種類があります。

中には「買って失敗、後悔した…。」というネガティブな口コミもあるので、そうならないためにぜひ参考にしてもらえたら!

比較的高価なロックミシン。買ってから後悔しないよう、しっかり調べて自分にぴったりのロックミシンを見つけてもらえたらと思います(^^)

買ってはいけないロックミシンの特徴

ロックミシン欲しい人

買ってはいけないロックミシンってあるのかな?

買ってはいけないはいいすぎかもしれませんが、以下の条件に当てはまるロックミシンは注意が必要です。

  • 糸かけが複雑
  • 差動送り機能がない
  • 中古のロックミシン
  • 安すぎるロックミシン

糸かけが複雑なロックミシン

糸かけが複雑なロックミシンは準備が大変です。

ロックミシンは針や糸の本数が多く、最大で針2本、糸は4本かけることがあります。

家庭用ミシンは針1、糸も1本ですが、家庭用ミシンでも針に糸を通したり、糸かけの作業は慣れるまで苦戦しますよね。わたしも最初は準備に1時間くらいかかっていました。。

ロックミシンはさらにその3倍以上かかるので…準備だけでめちゃくちゃ労力が必要になります。糸かけが複雑だと、本当に心が折れる。

さらに、苦労してやっと糸が通った!と思っても、かけ方が間違っていると糸が切れたり、縫い目が変だったりするので、さらにダメージ大です。

ロックミシンに慣れていない人には糸かけが簡単なロックミシンがおすすめです。さらにいうと、自動糸通し機能がついていると準備が楽だし、楽しくミシン作業に入ることができます(*^^*)

差動送り機能がないロックミシン

差動送りとは、針の前後で独立した運動ができる送り歯で、生地を伸ばしたり縮めて縫う機能です。

伸びやすい生地なら縮めながら、縮みやすい生地なら伸ばしながら縫い合わせることができます。特に、ニットのように伸縮性のある生地に有効です。

ロックミシンをうまく使えばロックミシンだけでTシャツを作ることができるので、ニット生地をたくさん縫いたいと考えている人は、差動送りつきのロックミシンをおすすめします。

ニット以外でも、伸びやすい、縮みやすい布帛(普通の生地)や、フレアスカートの裾始末など、糸の織が斜めで伸びやすい部分でも差動送りは活躍してくれます(^^)

中古のロックミシン

最近はオークションサイトやフリマアプリなど、個人間で容易にロックミシンを売買できるようになりました。

ましてや、ロックミシンは普通のミシンより高価なものが多く、「できれば出費を抑えたい!」と中古で検討する人もいると思います。

中古の場合は前の持ち主がどのように使い、どれくらい使っていたか不透明な部分があり…。安さだけで購入すると「縫い目がおかしい」「付属品がない」など、痛い目を見ることがあります。

絶対に買ってはいけないとは言えませんが、もし購入するなら、ミシンの状態を詳しくヒアリングすることをおすすめします。

安すぎるロックミシン

安すぎるロックミシンは機能やできることが制限されます。

ロックミシンは複数の針と糸を使いますが、特に糸の本数でできることが変わるので、用途に合ったものを選ぶことが大切です。

いざ購入してから買い替えると、お金と時間がもったいない…。

ぬいぺ

また、ミシンに限らずどんなものにも言えることですが、高いものほど機能が充実、耐久性もあります。

安いロックミシンは糸かけが難しかったり、高いミシンに比べて縫い目がイマイチだったりするので、注意が必要です。

ロックミシン購入で失敗しないために!選び方

ロックミシン初心者さんがミシンを選ぶ上で知ってほしいポイントは、次です。

  • 糸と針の本数でできることが変わる
  • 準備を時短にする機能
  • 使いやすさと仕上がり

糸と針の本数でできることが変わる

糸と針の本数で価格や縫い方、用途を簡単にまとめました。

 2本針4本糸1本針3本糸1本針2本糸
価格10~20万程度5~10万程度2~5万程度
縫い方

4本糸のかがり縫い
3本糸のかがり縫い
2本糸のかがり縫い
3本糸の巻きロック

3本糸のかがり縫い
2本糸のかがり縫い
3本糸の巻きロック
2本糸のかがり縫い
扱える生地

厚手のニット生地
薄いニット生地
伸びない生地(布帛)

薄いニット生地
伸びない生地(布帛)
1枚布の布端のみ

おすすめは2本針4本糸のロックミシン

2本針4本糸・1本針3本糸・1本針2本糸の3種類があります。一番縫い方が多いのは、2本針4本糸です。

2本針になると、1本針のものに比べて価格は高くなりますが、強度が増すためシャツなどの布帛から薄地のTシャツ、厚手のトレーナーまで、縫える生地の幅が広がります。

2本針で最高なのは、針を減らすことで1本針3本糸、1本針2本糸として使用できるという点です。つまり、2本針4本糸のロックミシンは表のすべての縫い方ができます。

後から買い替えることを考えると、はじめから2本針4本糸のロックミシンをおすすめします。

ちなみに、わたしも最初から2本針4本糸のロックミシンを使っています(*^^*)

かがり縫いがメインなら、1本針3本糸のロックミシンもあり

普通生地や薄手のニットのかがり縫いがメインなら、1本針3本糸のロックミシンもありです。

ただし、2本針に比べて縫い目の強度が落ちるので、Tシャツを作るなど、生地の縫い合わせには不向きだと思います。

ちなみに、1本針2本糸のかがり縫いは使用する場面がほとんどないので…。これは購入の選択肢から外して大丈夫です。わたしは10年以上ロックミシンを使っていますが、1本針2本糸は使ったことがありません。

  • コストを抑えたい
  • 生地のかがり縫いだけ
  • ニットの縫い合わせはしない

という人は1本針3本糸の購入をおすすめします。

準備を時短にする機能

ロックミシンの準備で一番厄介なのが、糸かけです。糸の本数が多いので、考えるだけで頭がくらくらする人も多いのではないでしょうか?「普通のミシンの糸かけでさえめんどくさい…!」とこの前生徒さんが嘆いていました。

わたしもロックミシン使い始めの頃は、糸かけが心配でした。

ぬいぺ

でも、糸かけがめちゃくちゃ楽なロックミシンがあるんです。糸かけの他、針穴通しもついています!

この↑ロックミシンたちには

  • 自動ルーパー糸通し機能
  • 自動針穴糸通し機能

がついています。糸かけも針穴通しも秒でできちゃうんです…!

このミシンたちの違いは後から説明しますね。ベビーロックといえば、ロックミシン!というほど評価も満足度も高いです(*^^*)

ちなみに、わたしは「衣縫人」をずっと愛用しています。

使いやすさと仕上がり

初心者さんには「自動糸調子」がおすすめ

ロックミシン初心者さん

糸調子、自分で調整できるか心配です。。

というように、糸調子が取れるか不安な人も多いのではないでしょうか?初心者さんには自動で糸調子を合わせてくれる「自動糸調子」付きのロックミシンがおすすめです。

縫い目がおかしいとき、たくさんある糸のどれを直せばいいかわからない…!初心者のころのわたしも同じ悩みに直面して、お裁縫教室の先生に毎回助けてもらっていました。

自動糸調子であれば自分で糸調子を整える必要がないので、気持ちが楽になります。うまく縫えないときは糸のかけ方が間違っていると気づくきっかけにもなりますね(^^)

ただし、初心者ではなく上級者さんにとっては物足りないことも。経験を積むと、自分で糸調子を調整したり、こだわりたいことがあります。自分の経験やレベルを踏まえて、どちらのミシンが合っているか考えてみてくださいね。

ニット生地で大活躍!「差動機能」

冒頭でもお話しましたが、差動とは針の前後で独立した運動ができる送り歯で、生地を伸ばしたり縮めて縫う機能です。

伸びやすい生地は縮めて、縮みやすい生地は伸ばしながら縫ってくれます。特にニット生地では大活躍!ニットを扱う人は「差動機能」つきのロックミシンがおすすめです。フレアスカートの裾始末のように、普通生地でも伸びやすいときに使うこともあります。

差動の数値

調整ダイヤルの位置

縫い目の大きさやかがり幅を調整する調整ダイヤルの位置がまとまっていると、いろんな部分に気を配る必要がなく、作業効率がUPします。

うちのロックミシンは手前に集まっており、とても作業がしやすいです。

ロックミシンの調整つまみ

買って後悔したロックミシンの口コミ

ロックミシン欲しい人

なるほど、自分に合ったロックミシンを選びたいな…!

この記事を読んでいるみなさんにはロックミシン購入で失敗してほしくないので、以下の失敗談も参考にしてもらえたら…!と思います。

初心者には説明書を読んでもわからない
糸調子が合わない

糸通しが難しい

糸調子、糸通しに関しては一番多い悩みでした。

どちらも簡単に設定できるロックミシンがストレスなく作業できますね。

普通に使えるけど、縫ってる時の振動ぐらつき、縫目の不揃いや布端の微妙な巻き込み、メスの所に切りカスがたまる等々なんとなく不満。

糸切りカッターが欲しかった

ロックミシンは生地をカットしながらかがっていくので、カスがたまるのは避けられません、、

わたしは定期的に綿棒や掃除機を使って掃除をしています。気になる人はダストボックス(ごみ受け)をつけると便利かも。

糸切りカッターはついている機種だと便利です(^^)

音が思った以上に大きく、マンションで使うには時間帯を考えなければならない

普通のミシンに比べて音は結構大きいと思います。ロックミシンの特性上、仕方のないことなのですが、、

JUKIのシュルルは静音設計なので、比較的静かという口コミも見受けられました。

静音設計じゃなくても防音マットも売られているので、オプションで買い足すことも可能です。振動や音を抑えられます。

縫い目の粗さが気になる

前使っていたのは一本針2本糸のロックミシンで音が大きく、縁かがりも2本なのであまり綺麗ではありませんでした。中古で購入したので調子もイマイチ・・・。今回、初めて新品でロックミシンを購入しました。色々悩んでジューキの1本針3本糸ロックミシンに決めました。音はやはりロックミシンはこんなものなのだろうと思います。やや大きいです。仕上がりは、2本糸の時に比べてややましかな・・・と言うくらいです。しっかり縁かがりするのであれば、4本糸がやはりお勧めですね。ちょっと期待はずれでがっかりです。次回は4本糸を買います。

縫い目や仕上がりの綺麗さはやはり気になるところ。「縫い目にこだわりたい!」というなら、お値段や性能がそれなりなものを選ぶ必要がありそうです。

また、こんな意見もありました。↓↓↓

一番必要だったカバーステッチという縫い方ができなかった。

カバーステッチとは何か…?

実はロックミシンにも種類があるのです。以下で詳しく解説します!

オーバーロック?カバーステッチ?ロックミシンの種類の違いは何?

ロックミシンにはいくつかの種類があります。

オーバーロックミシン

一番一般的な「ロックミシン」として出回っているミシンです。機能や扱いやすさの面で、初心者に最も適しています。

布の端がほつれるのを防ぐかがり縫いに特化しています。

ニットなど伸縮性のある生地も縫え、薄い生地には巻きロックという縫い方も可能です。

巻きロックのスカートすそ始末

巻きロックの糸かけ

↑はぬい服講座の生徒さんの作品「フレアスカート」ですが、すそを巻きロックで仕上げています。

できあがりが可愛すぎて、みんなでテンションダダ上がりでした♪

ぬいぺ

次はロックミシンベテランさん向けなので、さらっとだけ説明します〜!

カバーステッチミシン

表面は直線縫いをしたように見え、裏面はかがり縫いで仕上げるという表面と裏面で仕上がりが違うことが特徴のミシン。

Tシャツやトレーナーを作るときやズボンの裾上げに向いています。一般的に中級者から上級者向けとされています。

複合機

上級者向け。

オーバーロックミシンとカバーステッチミシンの両方の機能を備えています。

買ってはいけないロックミシンのメーカーはある?

主力のロックミシンのメーカーの特徴をまとめてみました。

ベビーロック

まずは家庭用小型ロックミシンの生産で有名なベビーロックから。糸取物語・衣縫人シリーズが売れ筋のモデルで、自動ルーパー糸通しの機能が搭載されていて、使い勝手がいいのが魅力です。

「もっと楽に」「もっと楽しく」「もっとすごいものを作りたい」という洋裁愛好家の気持ちに寄り添い、国内シェア率No.1。実は…世界のメーカーで初めて自動糸調子機能を家庭用ロックミシンに搭載したんです、すごい!

国内生産にもこだわっているよ!

ぬいぺ

  • 自動糸通し機能
  • 自動糸調子機能

が欲しい人は、糸取物語がおすすめです。

  • 自動糸通し機能
  • 糸調子は自分で調整したい

という人は、衣縫人がピッタリ。

ちなみに、自動糸通しの「空気圧式ルーパー糸通し(エアスルー)」機能を開発し、特許を取得済み。この機能はロックミシンに革命的な進化をもたらし、1996年に発明大賞を受賞しています。

 

あ、糸調子以外で違いがもう一つありました。縫い目の違いです。

糸取物語独自の機能で、「ウェーブロック」というものがあります。

ウェ〜ブ巻きロック

このように波状模様の飾り縫いができるんです(^^)この機能は衣縫人にはないので、ご注意を!

JUKI

JUKIは工業用ミシンにおいて世界のトップシェアを誇っています。売れ筋のシュルルシリーズは優秀な自動ルーパー糸通し機能を備えた人気のモデルです。ベビーロック以外のロックミシンでは初めての、「イージースレッター機能」を搭載しました。

要するに、糸通しが楽にできるよ!

ぬいぺ

静音設計のため、振動数が少なく、ロックミシンの中では比較的静かな使用音になります。

まったく静かなロックミシンは存在しませんが、小さいお子さんや家族が一緒に住んでいたり、アパート、マンション住まいだと嬉しい配慮ですよね(^^)

ブラザー

家庭用ミシンのみならず、職業用や工業用ミシンにも力を入れているミシンメーカーの大手、ブラザー工業。日本国内より海外でのシェア率が高いほどです。

ブラザーから発売されているロックミシンは「ロックミシンかがりIV」。

自動糸通し機能はないけれど、糸をかける順番を色分けしてしているので、わかりやすく設計されています。

3万円台のお値段にしては、相応に使いやすいとの意見が多いです。

シンガー

シンガーはアメリカにある世界最大のミシンメーカーであり、デザインと品質の高さが魅力です。

ロックミシンは「プロフェッショナル」を発売しています。

特徴は、ブラザーと同じく色分けされているので糸通しがわかりやすいです。また、フリーアームに変形できるので、袖やパンツの裾など、筒物縫いの始末も楽にできます。

ジャノメ

日本国内にとどまらず、世界一の家庭用ミシンシェア率を誇る老舗メーカーです。わたしも家庭用ミシンでジャノメを持っていました(^^)

ジャノメのロックミシン「ドリームロック」のポイントは、糸かけのカラー糸道ガイド付き、ダストボックスが標準装備、また、カーブ縫いの縫いやすさにも力を入れています。

以上が大手メーカーが出しているロックミシンですが、どれもこだわりや特徴の工夫がありますね。結論、この中に買ってはいけないミシンはありません!

買ってはいけないというか、機能や仕様を確認して自分に合ったロックミシンを選ぶことが大切かな?と思います。

ただ、自動糸通しのないロックミシンは、糸かけで苦戦する声もちらほら聞こえました。

ロックミシンを選ぶときのよくある質問

ロックミシンの価格の違いは何?

ロックミシンほしい人

低価格のロックミシンはよくない…のかな?

値段が安いからといって、精度や品物が悪いということはありません。値段は機能の違いです。

例えば、高めのロックミシンには自動糸通し、自動糸調子、セーフティ機能がついているけれど、低価格のミシンになるにつれ、便利な機能はカットされます。

時短で簡単、楽でスムーズに作業をしたい方は、お値段がお高めでも高機能なロックミシン購入がおすすめです。

ロックミシンはどこで買うべき?おすすめの購入店は?

ロックミシンほしい人

ロックミシンはどこで買うのがおすすめなんだろう?

ロックミシンは家電量販店、手芸店、ネット通販などから購入できます。どこで買うのが一番いいかは、ミシンに関する知識や技術、予算、緊急性によってさまざまです。自分に合った店舗を選んでみてください(*^^*)

家電量販店

すぐお店にいって買いたい人向けです。在庫があればその日に持ち帰り、すぐに使うことができます。ただし売り切れだとお店に行った労力と時間が無駄になることも。ネット通販や手芸店に比べ、種類が少ない可能性あり。

手芸店

スタッフさんに専門知識を聞きながら選ぶことができます。お店によっては試し縫いができるので、ロックミシン初心者さんにおすすめです。ミシンと一緒に必要な道具も揃えることができます。デメリットは、人件費分お値段が少しお高めになるところ。

ネット通販

とにかく価格を安く買いたい人向け。いろんな種類のミシンをその場にいながらスマホやパソコンでじっくり比較できるのがメリットです。高価かつ高機能なロックミシンも実店舗よりお得に買うことができます。ミシンの知識がある経験者さんはネット購入をおすすめしたい!

コロナで外出制限が出てからは、口コミや評判を参考にネット購入する初心者さんも増えたそうです。

特に楽天は商品の説明や保証がわかりやすく、お問合せにもメールやチャットで丁寧に答えてくれます。店舗によりますが、おまけも多めに付けてくれる印象が強いです^^

中古のロックミシンを購入するときの注意点は?

ロックミシン欲しい人

中古のロックミシンってどうなの?あり?

新品のロックミシンは高額なので、中古なら手を出しやすい!という人もいるでしょう。価格を抑えられる中古で購入するというのも、選択としてはありだと思います。

特にロックミシン初心者さんであれば、使い方も機能もわからないから不安ですよね。

中古で試してから、新しいミシンに買い替えるという方法をとってもいいですね。でも中古といってもそこそこするので、、、個人的なおすすめは中古を買って試すより、ミシンのレンタルやレンタルルームを活用するほうがお金もコスパもいい気がします^^

 

もし中古のロックミシンを購入のときは、次の点に注意してください。

ロックミシンの機能

中古品だと古い機種が多いため、新しい機能がついていないことがあります。

使用年数

使用年数が長いものであれば、せっかく買ったけどすぐに壊れてしまうかもしれません。

前の持ち主がどのようにどれだけ使っていたのかわかればいいのですが、、

付属品が欠品していないか

すでに市場に出回っていない種類であれば、廃盤などの理由で付属品が手に入らないことがあります。そうなると、壊れたときに修理が難しいです。

 

最近はネットオークションやフリマサイトで気軽に購入できますが、不具合がないか動作確認ができないのがデメリットです。

新品だとメーカーの保証がついてきますが、古いロックミシンであれば故障したときに手放すしかないなんてことも。

 

どうしても中古のロックミシンを検討しているのであれば、中古ミシンの専門店から購入がおすすめです。

メンテナンスがきちんとされていることが多く、機能や使い方を教えてもらったり、アフターケアも受けられます。

ただし、上記の3点は事前にしっかり確認することをおすすめします!

家族やお友達など、信頼できる人から譲ってもらうのはありです♪

ぬいぺ

ロックミシンを買うならどれ?おすすめのロックミシン

最後に、おすすめのロックミシンを紹介します!

【自動糸調子がいいなら!】糸取物語

自動糸通し機能も自動糸調子機能が欲しい人なら、断然ベビーロックの「糸取物語」がおすすめです。

扱う生地によるので、自動糸調子は必ずしもドンピシャな糸調子になるとは限りませんが、ロックミシン初心者さんにはもってこいです。

ロックミシン初心者さんはロックミシンの扱いだけでなく、自分なりの糸調子の感覚など、「慣れ」がまだありません。

なので、最初は縫い目のこだわりよりも、作品をたくさん作って楽しむこと、いわゆる数と経験が上達への近道になります。

「未経験だけど、とりあえずお洋服を作ってみたい」という人にはぴったりです^^

お値段は少しお高めですが、使いやすさ、時短、クオリティにこだわるならぜひ使ってもらいたい…!

メーカーベビーロック
価格¥204,600
針と糸2本針4本糸
自動糸通し
自動糸調子
差動送り
注意

20万越ってめっっちゃ高いじゃん…!って思うんですが、これは”メーカー希望価格”です。

楽天などネットショップでは、商品ページに「大幅値引き交渉します」と記載があることが多いです。

なのでちょっと手間ですが、購入前にお問合せすることをおすすめします!

(はじめから値引き後の価格をのせてくれたら楽なのに。。)

【糸調子は自分で調整したい派】衣縫人

「糸調子は自分で調整したい、糸調子にこだわりたい!」という人には「衣縫人」がおすすめです。

衣縫人は手動で糸調子を調整できるので、生地ごとに微調整して常にピッタリな糸調子を実現できるのが魅力。

すでにソーイング経験者であれば、自分なりの糸調子の感覚があったり、縫い目にこだわりを持っている人も多いのではないでしょうか?

ベテランの方だったり、糸調子の合わせ方を近くに聞ける環境にあれば、長い目で見ると衣縫人の方が満足のいくミシンライフを送ることができます。

ちなみに、わたしは服飾専門学校に入ってすぐ、ロックミシン未経験だったけど衣縫人を買いました^^糸調子の合わせ方もすぐ慣れましたよ〜!

メーカーベビーロック
価格¥89,000前後
針と糸2本針4本糸
自動糸通し
自動糸調子×
差動送り
わたしとおそろいのロックミシンでおすすめです!

ぬいぺ

【衣縫人の最上位機種】衣縫人BL5700EXS

衣縫人の最上位機種で、BL501に機能を足した種類になります。

おもな追加機能は、

  • スピード切り替え付き大型コントローラー
  • ロングタイプの標準押さえ(押さえを長くすることで、高速縫いで安定する
  • 簡単操作早見表付き(糸の種類や糸調子の設定が一目でわかるシール付き)
  • サイドカバーがあくので、掃除が楽
  • セーフティストップ機構(カバーが開いていたり押さえ金が上がっていると、自動的に差動をストップ

コントローラーや押さえの長さはBL501でも十分ですが、スピードのコントロールやロックミシンに慣れていない初心者さんには嬉しい機能かもしれません。

セーフティストップ機能は慣れないうちの誤操作を防いだり、針が折れるトラブルを解消してくれそうですね(^^)

メーカーベビーロック
価格¥192,500
針と糸2本針4本糸
自動糸通し
自動糸調子×
差動送り

こちらも大幅お値下げ可能なショップがあるので、購入前にお問合せを忘れずに^^

【お値段控えめおすすめロックミシン①】JUKI シュルルMO-1000M

糸取物語や衣縫人は予算的にちょっと手が出ない…!という方には少しお値段を抑えたロックミシンを2つ紹介します。

まずはJUKIの「シュルルMO-1000M」です。自動糸調子はなし。

静音設計に力を入れています。

メーカーJUKI
価格¥62,800
針と糸2本針4本糸
自動糸通し
自動糸調子×
差動送り

【お値段控えめおすすめロックミシン②】ブラザー ロックミシンかがりIV

ブラザーのロックミシンです。自動糸通し、自動糸調子機能はありません。

3万円のお値段にしては相応に使いやすいという口コミが多いです。

メーカーブラザー
価格¥35,000
針と糸2本針4本糸
自動糸通し×
自動糸調子×
差動送り

買って満足!なロックミシンを選ぼう

買うのに注意!なロックミシンの条件はこれでした。

  • 糸かけが複雑
  • 差動送り機能がない
  • 中古のロックミシン
  • 安すぎるロックミシン

ロックミシンの選び方や口コミ、種類やメーカーを参考にして、自分にピッタリのミシンを見つけてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました^^

ロックミシンのもっと詳しい選び方はこちらの記事を参考にしてください。

ロックミシンのおすすめ ロックミシンとは?おすすめはこれ!ロックミシンの機能や選び方も解説【2023最新】

基本の使い方はこちらをどうぞ!

ロックミシンの使い方 【超詳細】ロックミシンの基本の使い方

]]>
【ぬい用】レースアップ(編み上げ)ブーツの作り方と型紙【ダッフィーサイズ】https://nuipe.com/laceupboots/https://nuipe.com/laceupboots/#respondWed, 18 Jan 2023 02:47:08 +0000https://nuipe.com/?p=12827

ダッフィーサイズのレースアップブーツの作り方と型紙です(*^^*) 【ダッフィーサイズ】レースアップ(編み上げ)ブーツのポイント こんなブーツが作れます。 「工程が少なくて簡単、家庭用ミシンや手縫いで作りやすい、でもしっ ... ]]>

ダッフィーサイズのレースアップブーツの作り方と型紙です(*^^*)

【ダッフィーサイズ】レースアップ(編み上げ)ブーツのポイント

こんなブーツが作れます。

「工程が少なくて簡単、家庭用ミシンや手縫いで作りやすい、でもしっかり可愛い!」をテーマに試行錯誤しました(^^)

レースアップブーツを履いたダッフィーとシェリーメイ

「工程を少なく」ということで、最初は前あてのパーツを1枚にしたのですが…

改良前と改良後のレースアップブーツ

足にフィットせずしわになってしまったので、切り替えを入れることでスッキリさせました。

改良前と改良後のレースアップブーツ

前あてに切り替え

リボンで縫い目が目立たない♪

ぬいぺ

後ろでマジックテープ仕様なので、着脱が簡単。リボンを結び直す手間いらずです(^^)

レースアップブーツ後

ハトメって本格的で素敵だけど、個人的に結構めんどくさいので…。ハトメをつけなくてもかっこいい…!を目指しました。時短にもなり最高です〜。

もちろん、ハトメをつけても可愛いです(*^^*)

レースアップブーツ前斜め

メイちゃんのブーツ(ベージュ)はダッフィーのブーツの合皮にくらべてペラッペラ(合皮の厚さが半分くらい)なのですが、

レースアップブーツを履いたダッフィーとシェリーメイ

ペラッペラでもいい感じに可愛くできた…?いいかんじ!と思っています。

シェリーメイのレースアップブーツ

できあがりはダッフィーのブーツとあんまり変わらないですね。

柔らかくて薄い合皮でもキまります(*^^*)

ダッフィーのレースアップブーツ

丈は少し長めです。お好みの長さにカットしてアレンジしてください〜!

長さを見せるためとはいえ、スカートめくってごめんね…。

シェリーメイのレースアップブーツ

同じ素材で小さい子用に作ってみました。

薄くて柔らかいので、小さいサイズでも作りやすかったです(*^^*)

レースアップブーツを履いたぬいスターレン

レースアップブーツを履いたぬいスターレン

小さくても本格的です、かっこいいっ!

小さいぬい用のレースアップブーツ

小さいぬい用のレースアップブーツ

お好みでファーをつけたり、アレンジをしても◎

小さいぬい用のレースアップブーツ

ダッフィー、シェリーメイのサイズ

Sサイズのダッフィー、シェリーメイに着せています。

ぬいぐるみにはトイスケルトンをいれてカスタムしています。また、購入時期や個体によって少し着用イメージが違うことがあります。

【ダッフィーサイズ】レースアップ(編み上げ)ブーツの材料

  • 合皮
  • マジックテープ
  • リボン(靴ひも用)

合皮

黒は厚さ1ミリ程度で柔らかなウレタン合皮を使っています。ベージュは黒の半分くらいの厚さで、より薄く柔らかいです。

どちらもユザワヤでカット売りしているものを買いました(^^)

ぬい用ブーツに使った合皮

100円ショップで買うこともあります♪

ぬいぺ

マジックテープ

普通のマジックテープでもいいのですが…。

これを見つけて以来、ずっと使っています。薄くて使いやすい、ミシンで縫っても糸切れしない…!

リボン

ダッフィーサイズは幅3ミリのリボンを使っています。小さいブーツのひもは幅1ミリです。

【ダッフィーサイズ】レースアップ(編み上げ)ブーツの道具

わたしが使用しているミシンはこれです。10年以上愛用しています(^^)

家庭用ミシンも使ってみたけど、使いやすさ、作品の仕上がりの綺麗さから結局これに落ち着きました。

ぬいぐるみの服だし、家庭用ミシンでも難なくこなせるのでは?と思っていたのですが、小さいパーツだからこそ職業用ミシンの方が融通がきくことも多いですよね。

ぬい服講座で毎回職業用を使っていますが、生地の厚みも楽々縫えて気持ちいい!と生徒さんも驚いています。

ぬいぺ

家庭用より大きくて重いし、お値段が高いので無理強いはできませんが、できるなら職業用ミシンをおすすめしたいm(_ _)m

職業用ミシンのおすすめと選び方 【2023最新】職業用ミシンはこう選ぶ!職業用ミシンのおすすめと選び方

とはいえ「いきなり職業用なんて買えない!」という方がほとんどかと。

いろいろな視点からミシン選びのコツをかいた記事があるので、こちらも参考にしてください。これを読めば自分にあうミシン選びのポイントがわかるはず٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

初心者おすすめミシン 【最新】ミシン初心者におすすめ20選!ミシンの選び方【2024】

ミシンがなくても、時間はかかるけど手縫いでも作れます(*^^*)

【ダッフィーサイズ】レースアップ(編み上げ)ブーツの型紙

型紙の詳細です。

型紙について

  • 縫い代つき
  • データ販売(ダウンロード形式)

ダッフィー(シェリーメイ)サイズの型紙になります。拡大縮小すれば、他のぬいぐるみも着用できます(^^)

縮小の目安はこちらです。

  • ジェラトーニ:91%
  • ステラルー、クッキーアン、リーナベル:87%
  • ぬいもーずサイズ:45~50%
  • ぬいスターサイズ:42%

です。

ぬいぐるみは個体差があり、調整が必要なこともあるのでご了承くださいm(_ _)m

型紙はデータでの販売なので、ダウンロードして何度でもお使いいただけます。

型紙購入

型紙のデータはSTORESで販売しています。下のリンクから購入できます。

STORES

【STORES】型紙販売ページ

縫い代つきの型紙になっていて、数字の縫い代が含まれています。切ってそのまま使えます♪

型紙はA4サイズで印刷してください。型紙に3㎝のめもりがついているので、型紙を印刷したら確認してください。3㎝で印刷されていたら実物大になっています。

型紙の販売、コピー、転載について

・型紙の販売、コピー、転載は禁止ですm(_ _)m

・このブログの型紙を使って作った服の販売は、大歓迎です。ただし、トラブルがないように、自己責任でお願いします。

・ネットなどで服を販売するときは、このブログへリンクを貼ってくれると嬉しいです。

・作品を作ったら、ツイッターなどで「@nuinuipe」と入れて、作った作品を紹介していただけると、とても嬉しいです!

みんながどんな服を作ったか見てみたい!

ぬいぺ

 


【ダッフィーサイズ】レースアップ(編み上げ)ブーツの作り方

裁断する

布を裁断します。

今回は合皮なので、裏を上にして型紙を置き、裁断しました。

各パーツの印部分に切り込みをいれ、印をつけています。靴底は”かかと”と”つま先”が分かりにくいので、かかと側に”かかと”とかきました(*^^*)

レースアップブーツの裁断

レースアップブーツの裁断

MEMO

試作を重ねた結果、”ブーツA上”の型紙が変わっています。

↑の写真は長方形ですが、実際の型紙はカーブがかった形になっていますm(_ _)m

ブーツA上のパーツ

Bのパーツは紐を通す部分に目打ちなどで穴をあけ、チャコペンで印をしてから型紙を外します。

紐穴の印をつける

紐穴の印をつける

ちなみに、合皮に針を刺すと破けてしまうので…型紙はまち針でとめず、テープのりを使って型紙を合皮に貼っています。

このテープのり、貼って剥がせるのでめちゃくちゃ便利!型紙作りにも大活躍です♪

ぬいぺ

MEMO

型紙に布のたて方向を示す矢印がかいてありますが、合皮で作る場合は気にしなくていいです。

合皮はたてもよこもないので、好きな方向、角度で配置してOKです(^^)

わたしはできるだけ余白がないように、パズルみたいに敷き詰めています♪

ぬいぺ

Bパーツを作る

Bパーツの前側を0.5㎝で折ります。

カーブになっているので、数カ所切り込みを入れると◎

縫い代が0.5㎝なので、深さ0.3㎝くらいで入れています(*^^*)

ブーツBを作る

0.5㎝で折り、アイロンをかけるのですが…

ブーツBを作る

合皮は溶けてしまうので、当て布をして軽くかけます。中温のドライでOK。

ブーツBを作る

きっちり折り目がついていなくても、なんとなくで大丈夫です(^^)

ブーツBを作る

次は折ったところをステッチします。縫い始めは糸が絡みやすいので、上下の糸を出して手で押さえながら縫うと糸だんごになりにくいです。

ブーツBを作る

糸を切らずに続けて縫うと、糸の節約になってよき…!

ブーツBを作る

合皮は滑りにくいので、押さえの裏にメンディングテープを貼って縫っています。

お手軽に自分で加工できるので、みんなもぜひやってみてほしい(*^^*)

合皮の縫い方のコツ

合皮の生地縫い方のコツ・ミシン編 合皮(レザー・皮革)の生地の縫い方【ミシン編】

靴底とBを縫う

靴底とBを縫い合わせます。

まず、靴底の”かかと”とBの切り込み(印)を合わせ、クリップでとめ、

ブーツBと靴底を縫い合わせる

ブーツBと靴底を縫い合わせる

つま先側の靴底の印とBの先を合わせ、真ん中もとめます。

ブーツBと靴底を縫い合わせる

ブーツBと靴底を縫い合わせる

もう片側も同じようにとめます。左右対称になるように進めるのがおすすめです(*^^*)

ブーツBと靴底を縫い合わせる

とめたところを0.5㎝でミシンで縫います。カーブのコツはこまめに押さえをあげて方向を変え、針直前で生地が平らになるように整えながら縫うことです。

ブーツBと靴底を縫い合わせる

さらに逆側のBを合わせます。

ブーツBと靴底を縫い合わせる

さっきと同じくかかとの切り込みを合わせとめ、つま先側も同じようにとめ、0.5㎝で縫います。

ブーツBと靴底を縫い合わせる

ブーツBと靴底を縫い合わせる

マジックテープつける

後中心にマジックテープをつけます。マジックテープの大きさは1.0×3.5㎝です。

つける場所は下から1.0㎝、上から0.5㎝くらいにしました。とまればいいので、場所や大きさは大体で大丈夫です(*^^*)

マジックテープは内側になるほうに”ふわふわ面(メス)”、外側に”とげとげ面(オス)”をつけています。

マジックテープをつける

糸の色を合皮と同じ色にすると、もっと馴染むよ♪

ぬいぺ

Aの上下を縫う

Aパーツの上下を中表で合わせ、とめたところを0.5㎝で縫います。

ブーツAを縫う

ブーツAを縫う

縫い代は2枚まとめて上側に倒します。アイロンをしなくても自然に倒れてくれるので、手で倒すだけでOKです*\(^o^)/*

ブーツAを縫う

以下、写真が改良前の型紙になっていますが、↑のパーツで進めて大丈夫です!

ご不便おかけしてすみません…!!

靴底とAを縫う

靴底とAのつま先を合わせ、左右も自然に馴染ませとめ、0.5㎝で縫います。

ブーツにリボンを通す

Bの最初に印をした部分に穴を開けます。

リボンの先はテープを巻いて、通しやすいように補強しました。リボンは80㎝でカットしています。(幅は0.3㎝)

まず、内側から外側へリボンを通し、

それぞれ一つ上の穴に、斜めになるように通します。

上まで繰り返すと、写真↓のような状態に。

ぬいにはかせて調整しながらリボンを結べば、完成です♪

リボンが長ければカットして調整します。テープも取っちゃってください!

リボンを通すとき、一番下を両方通してから、真ん中にテープを貼るなど目印をつけておくと、左右で同じ長さにしやすいです。

リボンの真ん中にテープを貼る

リボンの真ん中にテープを貼る

レースアップ(編み上げ)ブーツを小さいぬいに作るコツ

小さいぬいぐるみに作りたい人も多そうなので、コツを簡単にまとめておきます!

42%に縮小して型紙を切ります。印や縫い代を付け直すとスムーズに作れました(*^^*)

小さいぬいにブーツを作るコツ

折ってアイロンする工程はローラーを使っても◎。

縫い代を開いたり倒したり、折り目をつけるときに便利なアイテムです。

小さいぬいにブーツを作るコツ

created by Rinker
クロバー(Clover)
¥851
(2025/03/21 18:17:07時点 Amazon調べ-詳細)

手で折り目をつけてもいいよ!

ぬいぺ

マジックテープは0.8×2.5㎝でカットしています。

小さいぬい用ブーツのマジックテープの大きさ

丸い部分はひっくり返すとガタガタが出やすいので、縫い代を細くカットすると丸さが出やすいです(^^)

小さいぬいにブーツを作るコツ

小さいぬいにブーツを作るコツ

小さいぬいにブーツを作るコツ

もっと全体の縫い代をカットしてもよかったかも。

最後に!多少縫い目がガタガタでも気にしない!履けば!なんとかなる!!大丈夫!!!見えない!!!

小さいぬいにブーツを作るコツ

ブーツの裏

(少し縫い込んでるけど、気にしない♪)

ひもの長さは30㎝でカットしました。ひもの先に”裁ほう上手”を少しつけると、ほつれ止めになってよかったです(*^^*)

小さいぬい用のレースアップブーツ

これ↓はスウェード(豚皮)で作っています。

厚みがあるので、途中のステッチは省きました。縫い代分の0.5㎝をカットして、切りっぱなしで作っています。

素材によってアレンジしてみてくださいね(*^^*)

ブーツのアレンジで切りっぱなし

]]>
https://nuipe.com/laceupboots/feed/0
【ブラザーのおすすめ職業用ミシン】ヌーベル470の特徴と機能https://nuipe.com/brother-professional/Wed, 11 Jan 2023 01:32:09 +0000https://nuipe.com/?p=12680

職業用ミシンはいろいろなメーカーから出ているけど、特徴や機能など違いはさまざまです。 そこで今回はブラザーで人気の職業用ミシン「ヌーベル470」についてまとめました。   ヌーベル470の特徴や機能をざっとまと ... ]]>

職業用ミシンはいろいろなメーカーから出ているけど、特徴や機能など違いはさまざまです。

そこで今回はブラザーで人気の職業用ミシン「ヌーベル470」についてまとめました。

 

ヌーベル470の特徴や機能をざっとまとめると、こんな感じです。↓↓↓

●【準備が簡単!】嬉しい機能

  • クイック糸通し
  • 下糸クイック
  • 下糸巻き

●作業効率UP!な機能【ミシン操作をサポート】

  • 自動糸切り
  • 針定位置停止
  • ひざ上げレバー

●【超ポイント】仕上がりを決める機能【ブラザー職業用ミシンだけ!】

  • 下針送り
  • 送り歯高さ調節
  • 押え圧調整

 

●【使いやすくて安心安全】その他の機能

  • LEDライト
  • 広くなったボビンケース取出口
  • コンピューター制御による安全設計

…文字だけ見るとたくさんあって、何も考えたくなくなりますね、頭痛くなる。笑

でも、どれもとっても便利な機能や特徴なので、知って損はないです!むしろ知ってほしい!

 

これからわかりやすく、丁寧に説明するのでぜひ見ていってください(*^^*)

ブラザーの職業用ミシンを検討している人の参考になれば嬉しいです♪

ぬいぺ

【ブラザーの職業用ミシン】準備が簡単!嬉しい機能

ミシンで縫うまでの過程で糸を針穴に通したり下糸を出したり、下糸を巻いたり…。糸の準備って面倒ですよね。
ブラザーの職業用ミシンは縫う前の糸の準備を簡単にして、スムーズに縫い始められるようにつくられています(^^)

クイック糸通し

めんどうな針穴への糸通しがレバー操作で簡単になったクイック糸通し機能です。目視で針穴に糸が通らないときに大活躍してくれます。

自動糸通し

画像引用:ミシンジャパン

下糸クイック

縫い始めに下糸を針板上に引きあげなくてよい、お手軽な機能です。初心者の方でも使いやすい!縫い始めから、綺麗に縫うことができます。

下糸クイック

画像引用:ミシンジャパン

下糸巻き

糸巻き装置にボビンと糸をセットして、フットコントローラーを踏み込めば巻けちゃいます。巻き終わるとボビンの回転が自動で止まるオートストップです。

下糸巻きオートストップ

画像引用:ミシンジャパン

【ブラザーの職業用ミシン】作業効率UP!な機能【ミシン操作をサポート】

便利な機能が創作をサポート!

縫い終わったら自動で糸をカットしてくれたり、針の止まる位置を変えられたり、ひざで押えを上げ下げできたり。作業効率が上がる便利機能がいっぱいです。

めんどくさいことはミシンにおまかせっ♪

ぬいぺ

自動糸切り

糸切りボタンを押すだけで、上糸と下糸を同時にカットしてくれます。手でハサミを使わなくてOK。

自動糸切り

画像引用:ミシンジャパン

針定位置停止

針位置ボタンを押すことにより、針の停止位置を上下に変えられます。下停止は角を縫ったり、布の方向を変えるときに便利です(^^)

針停止位置変更ボタン

画像引用:ミシンジャパン

ひざ上げレバー(ニーリフター)

普段押えをあげた場合は7mmまでしか上がりませんが、ひざ上げレバーをセットすることで12mmまでリフトすることができます。厚物縫いや段縫いに便利です。両手があくので手元の細かい作業に集中することができます。

ニーリフター (ひざ上げレバー)

画像引用:ミシンジャパン

わたしも常時使っています。ひざで押えを上げ下げできるの、めちゃくちゃ便利で楽です!

ぬいぺ

【超ポイント】仕上がりを決める機能【ブラザー職業用ミシンだけ!】

職業用ミシンの機能でも、ブラザーにしかないとっておきの機能を3つ紹介します!

下針送り

職業用ミシンの中でもブラザーオリジナルの機能です。縫いずれが起きやすいベルベットやジョーゼットなど、縫いにくい素材に下針を刺すことにより、的確に送ることができます。

押さえを上げると、送り針が自動で下がる安全設計なので怪我をしたり生地が傷つく心配もなし。

下針送り

画像引用:ミシンジャパン

送り歯高さ調節

送り歯調整レバーの切り替えにより、薄地~厚地まで4段階の送り歯の高さ変更ができます。生地の厚さや種類がかいてあるので見やすいです(^^)

送り歯高さ調節

画像引用:ミシンジャパン

押え圧調整

無段階で押さえ圧を調整できます。赤い目盛りをお好みの位置に合わせたらOK。こちらも縫う素材に合わせて調整できるが嬉しいです。

無段階押え圧調節機能

画像引用:ミシンジャパン

以上の特徴から、縫う素材が多様な方は、ヌーベル470が本領発揮してくれると思います。いろいろな生地を扱う人におすすめの職業用ミシンです(*^^*)

【ブラザーの職業用ミシン】その他の機能

ほかにも安心、快適な機能があります。

LEDライト

手元を照らすライトは、LEDを採用。長時間使っても熱くならないので、火傷の心配がありません。目にも優しいです(^^)

広くなったボビンケース取出口

ミシン本体にサイドカバーが付いています。ミシンと一体化しているので楽ちんです。
補助テーブルにもボビンケースの取り出し口がついているので、ボビンの交換、釜のお掃除がやりやすいのがポイント。

コンピューター制御による安全設計

糸がらみなどでミシンがロックした場合、ミシンは自動停止し、赤いランプが4秒間点灯します。その後、異常がなければ自動復帰します。

ミシンを使っていると糸がらみはよくあることで…最悪、針が折れることも。
事前に防いでくれるのはとても嬉しいですね。また、速度を調節するコントローラーに異常が起きると、ミシンは自動停止し、赤いランプがゆっくり点滅します。コントローラーのジャックを抜けば操作可能状態に戻ります。

【ブラザーの職業用ミシン】スピードやサイズ、針の種類は?

ブラザーの職業用ミシンのスピードやサイズ、重さ、針の種類を表にしてみました。

大きさ(幅×高さ×奥行き)46cm×32cm×19.5cm
重さ11kg
最高縫い速度1500針/分
使用針HAまたはHL針(家庭用ミシン針)

職業用ミシンでまず驚くのが重さじゃないでしょうか?軽いミシンは5kg以下のものもあるので、家庭用ミシンから職業用ミシンに買い替えた方は重さにびっくりします、わたしも「こんなに重いの?」と驚いた一人です(^^)

表の大きさはワイドテーブル身装着時のサイズで、ワイドテーブルを取り付けるとソーイングスペースの幅が58.5㎝と広くなります。大きな布を扱うときに便利!

「最高縫い速度」は1500針/分で、一般的な家庭用ミシンの倍の速さが出せます。ちなみに速度が早ければ速いほど、糸締まりが良くなり、きれいな縫い目になるので…縫製の速さは仕上がりにも影響してくることをぜひ覚えておいてください(*^^*)

 

ミシン針はHAまたはHL、いずれも家庭用ミシン針を使います。

HA針とHL針は何が違うかというと…簡単に言うと強度です。

HL針は工業用のDB針と同じ針幹2段加工をしてあり、 肉眼ではわかりませんが、よく見ると少しだけ太さが変わっています。 構造とコーティングの違いで、家庭用のHA針より強度を増しているため、高速で動く直線ミシンにも耐えられるそう。

つまり強度は、

HL針>HA針

となります。

HLとHA針、どちらも使ったことがありますが、確かにHL針の方が強かったです。針の先が丸くなったり、折れたりしにくかった…!その分お値段は少しお高いのですが、お値段以上の価値はあると実感しました。どちらの針を買おうか迷った人には、ぜひHL針をおすすめしたいです(*^^*)

【ブラザーの職業用ミシン】ヌーベル470と270の違い

ミシン選びで迷い中な人

ヌーベル470と270って何が違うんだろう?

ヌーベルの職業用ミシンには470と270があります。違いを簡単にいうと、値段と機能です。

▼ヌーベル470

▼ヌーベル270

ヌーベル470は9万円前後、ヌーベル270は7万円強なので、約2万円ほど違います。(お値段はお店や時期により変動あり)

2万の差額の価値があるのか?どこにある?と思うかもしれませんが、機能にあります。

ヌーベル470だけ搭載の機能はこちらです。

自動糸切り
針定位置停止
下糸クイック 
クイック糸通し

下針送り
コンピューター制御による安全設計

個人の感想ですが、自動糸切りと針定位置停止はまじでよく使います。ミシンを使うたびに使っています。

下糸クイックやクイック糸通しも便利な機能なのですが、もともとミシンに慣れていたせいもあり、あまり使っていません。糸通しが苦手、ミシン初心者さんにとっては心強い機能だと思います…!

下針送りは縫いずれが起きやすいベルベットやジョーゼットなど、縫いにくい素材に大活躍なので、いろいろな素材を扱うなら470がいいですね。

コンピューター制御による安全設計は糸がらみトラブルを回避してくれるのがありがたいです。

 

ヌーベル470と270の違いと共通の機能をわかりやすく表にしてみました。

 470270
自動糸切り×
針定位置停止×
下糸クイック×
下針送り×
クイック糸通し×
コンピューター制御による安全設計×
送り歯高さ調整
押え圧調整下糸巻き
ひざ上げレバー
LEDライト
広くなったボビンケース取出口

ちなみに、わたしのおすすめはヌーベル470です。職業用ミシンは長く使えるので、作業効率が上がって使いやすくなるなら、2万円高くても十分元が取れる、それ以上の価値があるな。と感じています。

270も使ったことがありますが、自動糸切りがないのは作業効率…ちょっと落ちるな。と感じました。いつも自動糸切り付きの職業用ミシンなので、ボタンを押すだけでカットしてくれて。糸切りはさみを一々持って糸を切る…という作業が面倒くさかったです。

うちの職業用ミシンは購入してから10年以上経ちますが、買ってから一度も修理に出さず、元気に動いてくれています(^^)自動糸切り、針定位置停止機能最高です!

【ブラザーの職業用ミシン】ミシンを置くテーブルって何がいいの?

ミシンテーブル迷ってる人

職業用ミシンを置くテーブルって何がいいの?みんなどんなの使っているんだろう?

職業用ミシンを置くテーブルを迷う人もいるかもしれません。わたしもそうでした。職業用ミシンって重たいし、常時出しっぱなしで置きたいけど場所取るし。。

一応、ヌーベル専用のミシン用机があります。

ただ、高い。4万円前後します。

メリットはミシンで作業するのに程よい高さであること、作業面が広い、段差がなくフラットなどいろいろありますが、10年前学生だったわたしにはお値段的な意味で手が出ませんでした。

わたしが使っているのはこれです↓↓↓

ミシン用のテーブルとイス

イスはホームセンターで1000円くらい!笑

補助テーブル

補助テーブルを置けば、段差も気にならないです。奥行きは40㎝なので、場所を取りません。うちはスペースが限られているので、助かっています(^^)

ちなみに、机は折り畳み式なので、ミシンをしまうときは机も一緒に片付けられます。

お値段も5,000円しないお手軽プライスなので、最初はこういうテーブルで様子を見てもいいじゃないかな?

10年以上ミシンも机も出しっぱなしですが、壊れることなく大活躍中ですよ〜!今も現役で頑張ってくれています(*^^*)

【ブラザーの職業用ミシン】アタッチメント

便利なアタッチメントもいろいろあります。

ヌーベル470、270共通アタッチメント

片押え

ファスナーやパイピングテープを縫い付けるときに便利です。押えの位置を正確に合わせることができるので、きれいに仕上げることができます。

コンシールファスナー押え

コンシールファスナーをぬい付けられるアタッチメントです。

三巻押え

薄地からブロードなどの普通地の布端を3mmの三巻きに仕上げることができます。慣れるまでは少し難しい…!

ヌーベル470のみのアタッチメント

表・裏地ぬい合わせプレート

縫い合わせる部分をしっかり押える表・裏地ぬい合わせプレートを使用すれば、ぬいずれ・横ずれ・パッカリングを防止してくれます。

分割式自由押え(下針送り用押え)

押え自体が前後に分かれていて別々に稼働するので、薄手の生地を綺麗に縫い上げます。普通地の重ね合わせ部分(段部ぬい)にも有効です。

この二つのアタッチメントはヌーベル270は別売りで買って使えるよ!

ぬいぺ

他にも、

  • 曲線キルター
  • オープンファスナー押え
  • ボア押え
  • 段付き押え
  • ウォーキングフット
  • ニードルパンチアタッチメント
  • 薄地専用針板

など別売りで使える便利なアタッチメントがたくさん!(長くなるので説明は省略)

ちなみにわたしはほぼ持っていないけど、ファスナーもボアもギャザーも縫えています。あくまで効率を求めたアタッチメントなので、なくても大丈夫です(^^)

頻繁に使う素材やディティールに適したものがあれば、持っていてもいいかもしれません。

段付き押さえは唯一使っていますが、ステッチが正確に縫えるので便利で重宝しています(*^^*)

【ブラザーの職業用ミシン】ボタンホール

職業用ミシンは直線縫い専用ミシンですが、専用のアタッチメントを使えばボタンホールも開けられます。

わたしも使っています〜!(*^^*)

穴かがり器

ぶっちゃけ取り付けるのはちょっぴり面倒です。慣れるまで時間かかる。(今も慣れていない笑)

だけど、クオリティは別格。きれいなボタンホールができます。はとめ穴とねむり穴がセットになっていました。穴かがりの大きさは、

はとめ穴…1.6、1.8、2.1、2.4cm

ねむり穴…1.0、1.3、1.6、1.8、2.1cm

があります(^^)全9種類

セット販売しているお店もあれば、穴かがり器本体と自分が欲しい種類サイズを組み合わせることもできます。1個1,000円くらいですが、全部あったほうが使いたいときに使えるし、いくらか安いので全部セットで買いました。

「ボタン穴かがり器B-6(TA用)」というのがブラザーのヌーベルに対応した穴かがりアタッチメントです。

この穴かがり器はいろいろなメーカーの職業用ミシンに対応していますが、念の為購入前に「このミシンで使えますか?」とお店の人に確認しておくのがおすすめです(*^^*)

【ブラザーのロックミシンはこれ】布端のかがり縫いはロックミシン

職業用ミシンほしい人

職業用ミシンって直線縫い専用だよね。布端の始末はどうするの?

職業用ミシンは直線縫い専用ミシンなので、家庭用ミシンのようにジグザグ縫い、裁ち目かがりはできません。

布端の始末はロックミシンを使います。

ブラザーのロックミシンはこちら。「ロックミシンかがりIV LOB0201」です。

ネットの口コミを見てみると、総合の評価は高いです。なかには、「糸が絡みやすい」「糸の通し方が複雑」など、気になるレビューも。

お値段は33,000円と、ロックミシンの中ではお手頃価格なので、低価格重視で探している人にはいいかもしれません。

 

一方、他メーカーだけど、ロックミシンで一番人気なのはこちらです。

ベビーロックの衣縫人「BL501」です。準備のしやすさ、縫いやすさ、仕上がりのきれいさでNo.1を獲得しています。

実はわたしも同じロックミシンを使っていて、使い心地が最高です。何より最高なのがエアスルーシステム搭載で、空気圧によって一瞬で糸を通すことができます。

なので、普通はめんどくさい糸掛けが楽々にできちゃいます(*^^*)

 

デメリットを挙げるとしたら、「お値段がお高め」というところでしょうか。安いロックミシンの倍以上します。

でも、長い目で見てロックミシンの出番が多いなら、ぜひおすすめしたいです。準備に手こずると縫う前にやる気がなくなるのがもったいないので…。

わたしも安いロックミシンでいいかな?と考えたこともありましたが、お店の人の話を聞いて悩み。

悩んだ結果、「早く楽しく作業できるなら初期投資しよう!」と購入を決め、今は大満足です。買ってよかった(*^^*)

 

「ロックミシンって必要?」「もっと詳しく知りたい!」人もいると思うので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね!

ロックミシンのおすすめ ロックミシンとは?おすすめはこれ!ロックミシンの機能や選び方も解説【2023最新】

 

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

みなさんにとって最高のミシンをお迎えできますように、祈っています♪

]]>